SSブログ

永見隆幸 十三や櫛店 訪問 上野池之端 櫛専門店 [永見隆幸 櫛]



音楽家、著作家、舞台ディレクターの永見隆幸先生が、東京上野の恩賜公園、不忍池の辺 ほとり にある櫛の専門店、上野池之端「十三や櫛店 じゅうさんやくしてん」を訪問されました。



taka jyusanya 1.jpg





温故知新を実践なさり、分野を問わず、古い物にも新しい物にも興味を示される永見先生。

その中でも、木や紙や土や布などの、天然自然由来の材料を用いた手仕事の作品がお好みのように拝察します。

選ばれるものは、芸術的な感性を刺激し、かつ職人の精緻な技術に裏打ちされたものばかり。

しかし、まさか櫛にまで精通していらっしゃるとは、思いもよらず、お話を伺って、造詣の深さに驚き入ったる次第。お見逸れしました。早速まとめて記事にさせていただくことに致しました。

なお、黄楊という表記は、木材の世界において、台湾朝熊黄楊 たいわんあさまつげ を指すことが多いそうなので、この記事においては、柘植と書き表すことに致します。





taka jyusanya 3.jpg





十三や櫛店 じゅうさんやくしてん の創業は、元文元年 =1736年、第百十五代桜町天皇、第八代将軍徳川吉宗の時代です。森鴎外の作品『雁』にも「十三や」の名が見られるなど、明治期においても、よく知られていました。嘗て十三や櫛店は、北海道から東日本全域の仕事を一手に引受けていたそうです。櫛専門の老舗の中にあって、最古の歴史を誇り、高い評価を受け、東日本第一の名声を揺ぎないものにしています。



櫛という言葉は、「霊妙な力がある」という意味の「奇し」から生れたと言われます。古来、神聖なものとして扱われる櫛には、降魔厄除の力があるとされ、それ故、お守りとして用いられることもしばしば。
『古事記』には、「須佐之男命 すさのおのみこと が大蛇を退治しに往く折、櫛名田比売 くしなだひめ を櫛に変化 へんげ させて髪に挿した」また、「伊邪那岐命 いざなぎのみこと は、櫛を用いて、伊邪那美命 いざなみのみこと が差向けた黄泉醜女 よもつしこめ の難を逃れた」とあります。
今でもなお、櫛は、御神宝として、神前に奉納されます。



店名は、櫛の読み方を、数字の九と四に分け、それを足して「十三 じゅうさん や」と洒落たもの。
櫛には、霊妙な力があると信じられていた故に、「く=九=苦」と「し=四=死」を「十三」に纏めて厄払いと、語呂合せで縁起のよい名称にしたのかも知れませんね。
因みに、「十三や」を「富 とみ」に掛けて「とみや」と読ませるのは、飲食店やお菓子屋さんに多いと耳にしました。





taka okami.jpg
質問攻めの永見先生に、櫛の目録やポスターを示しながら、丁寧かつ詳細に説明してくださる十四代目の奥様。



kushi poster 2.jpg
櫛のポスター


食入るようにポスターをご覧になる永見先生に、「差上げます」と、 くださったそうです。



kushi poster 1.jpg
ポスターと目録を見比べながら櫛の名称を教えていただく永見先生





十三や櫛店の柘植櫛目録


kushi ichiran 1.jpg
一、御とかし櫛 二、御びんとき櫛


kushi ichiran 2.jpg
三、御びん出し櫛 四、御たぼかき櫛 毛筋立仕上櫛


kushi ichiran 3.jpg
五、御びん出し櫛


kushi ichiran 5.jpg
六、御きわ出し櫛 びん上櫛 七、御すき櫛 八、御婚儀用揃櫛 九、御とかし櫛 及 御びんとき櫛


kushi ichiran front.jpg
十三や櫛店 柘植櫛 目録の表紙


東京市下谷 したや 区は、明治11年 =1878年11月2日に設置され、昭和22年 =1947年3月15日に浅草区と合併して台東区になりました。「この櫛の目録の住所に下谷区とありますので、その間に作られたものでしょう」と永見先生。残念ながら、現在は、目録を作成されていないそうです。





taka 14-daime-1.jpg



奥で黙々と作業を続けられていた十四代目店主の竹内勉さんが、鋭い質問や専門的な疑問を次々と繰り出す永見先生に興味を持たれたのか、声を掛けてくださいました。



14 daime 1.jpg



十三や櫛店 第十四代店主 竹内勉

平成14年 =2002年度 台東区無形文化財 指定

櫛は、縄文時代から使われて来ました。縄文時代の櫛は、髪を飾るための挿櫛 さしぐし で、動物の骨角などに彫刻を施したものや、木製の歯を編込んで朱漆で塗り固めたものでした。
髪をすくための、梳櫛 すきぐし や解櫛 ときぐし が出現したのは奈良時代になってからで、既に柘植櫛が作られており、万葉集にも柘植櫛が詠まれています。
柘植の櫛は、装飾的な櫛ではなく、その形態は、奈良時代から殆ど変っていません。江戸時代後期になると女性の髪型が多様化し、また、歌舞伎役者や相撲力士などの髪を結う床山など、髪結いを専業とする職人が増加すると、柘植櫛も、その目的に応じて多種多様なものが作られました。
台東区を含めた周辺地域には、櫛職人が集まっていた所が何箇所かあり、中でも「十三や」がある池之端元黒門町周辺は、柘植櫛職人が多く住んでいました。
竹内勉さんは、醍醐善次郎さんに師事し、櫛の歯挽き以外は全て手作業で、江戸時代に完成した柘植櫛製作の技術を継承しています。柘植櫛は、日本髪を結うための必需品であり、言うまでもなく、日本の文化や風俗と密接に結びついています。現在、柘植櫛製作の技術を一貫して体現できる職人は極めて少なく、竹内さんは、その数少ない一人として、極めて貴重な存在と言えましょう。



14 daime 2.jpg





十三や櫛店では、お客さんの目の前で櫛を作っています。日本広しと言えども、櫛を客が見ている前で作るのは、この「十三や櫛店」一軒だけだそうです。


展示されている櫛は、殆どが見本で、注文製作が基本。見本に無い櫛も、誂 あつら えてくださいます。





taka 14-daime-2.jpg



やすり に使うのは鮫の皮や砥草 とくさ。これで大まかに歯を作って行きます。一枚の板でも、場所によって僅かに固さが異なるため、微妙な力加減の調節が必要となるそうです。頼りは、職人の経験と勘だとか。仕上に使うのは鹿の骨で、櫛に艶を出します。



14 daime 3.jpg



十三やでは、柘植の櫛に紙鑢 かみやすり sandpaper を一切使わないそうです。紙鑢を使用すると、鑢の砂が剥がれて櫛に食い込んでしまい、髪を梳かす時に髪が傷んでしまうそうです。
もちろん道具も手作り。柘植は堅くて密度が高く、紙鑢では均等に削れないのだとか。鮫の皮や砥草を貼った鑢など、昔ながらの道具をちゃんと作ることが出来るようになるまでには、それだけで、三年程の修業が必要だというお話です。
先ずは目の粗い鮫の皮を貼った鑢で磨き、次に目の細かい砥草を貼った鑢で磨き、丁寧に拵 こしら えた十三やの柘植櫛は、髪に当てた時の滑りや地肌の肌触りが全く違うと評判です。



taka 14-daime-3.jpg



十三や櫛店で用いる材料は樹齢30年以上を誇る鹿児島指宿特産の薩摩柘植だけ。木というものは、植えたままにしておくと年輪に偏りが出来てしまいます。年輪が丸くならないと、よい櫛が出来ないので、年輪が丸くなるよう、およそ10年毎に木を掘起こし、日光が均等に当る向きに植替えているそうです。
その上、材料を仕入れて直ぐに櫛作りの作業に取掛ることが出来る訳ではありません。木材を乾燥させる作業、乾燥させた板の反りを直す作業、板を燻す作業、アクを抜く作業、等々を経て、櫛に使うことが出来る板になるまでには、5年ほどかかるのだとか。
その後、寸法や姿形を整える板削 いたけずり、歯を作り出す歯挽 はびき、歯と歯の間を磨く歯摩 はずり、艶出 つやだし と進みます。
こうして柘植の木は、半世紀にわたり、60もの工程を経て、漸く柘植櫛に姿を変えるのです。
十三やの櫛は、今も昔ながらの製法で、手を抜く事なく、一枚一枚、丁寧に手作りされています。

竹内さんは、「昔と同じように一つずつ手で作っているのは、結局、手に勝る物が無いからなんです。機械で作られた物が増えていますけれども、櫛の歯を作ったり、歯の中の中まで磨き込んだりするには、人の手が一番」と、おっしゃいます。



taka 14-daime-5.jpg



本ツゲと銘打って売られている櫛は、殆どが外国から入るシャムツゲと呼ばれる代用ツゲで、本物の柘植ではないのだとか。シャムツゲは、アカネ科の植物、因みにイヌツゲも、モチノキ科の植物で、柘植の仲間ではありません。

国産の柘植櫛は、髪を梳かす時に静電気が起きず、髪の毛の通りも良く、地肌への当りも柔らかで、切毛や枝毛にもなり難く、櫛に含ませてある油分が髪に適度な艶と纏りを与えてくれます。使い続けることで、一層、髪が健康で艶やかになります。

本物の柘植櫛は長持ちします。大切に使えば数十年も使うことが出来て、使い込む程に飴色の艶が出て使い易くなります。どんどん自分の髪に馴染んで行き、自分に合った柘植櫛は、他の誰かが使うと違和感を感じ、それと判るそうです。それ位に本物の柘植櫛は、自分の髪に馴染み、文字通り、一生物になるのです。

柘植は、堅さや粘り気や弾力性、木目の細かさ、木肌の美しさから、高級材として、櫛のほか、判子、将棋の駒、算盤珠、三味線の撥、指物家具、木管楽器などに用いられて来ました。



yasuri.jpg
使用する鑢 やすり の数々



14 daime 5.jpg
先生の「鮫の皮と砥草の、二種類の鑢を用いられるのですね」というご質問に、道具箱から取出されたのは…



14 daime 6.jpg
はがね で出来た頑丈な鑢



yasuri gangime.jpg
根摩 ねけずり という「歯底の面取」に用いられる粗目 あらめ の「雁木鑢 がんぎやすり」と呼ばれるものです。曲面をつけて髪の引掛りを防ぎます。



taka 14-daime-6.jpg
手渡されて重さに驚かれる永見先生

腱鞘炎になりませんか、と心配しておられました。



taka 14-daime-7.jpg





特別にご許可をくださり、作業中の御手元を撮影させていただきました。


14 daime 10.jpg


14 daime 11.jpg


14 daime 12.jpg





taka jyusanya 2.jpg
十三や櫛店 初代店主 清八さんの名を冠した看板と永見先生





14 daime 8.jpg


十四代目の竹内勉さんが、わざわざ永見先生に櫛の陳列棚を開けて見せてくださいました。


kushi display right.jpg


上は、陳列棚の向って右側で、下は、陳列棚の向って左側。


kushi display left.jpg





taka 14-daime-8.jpg
十四代目が、「そちらでは見難いでしょうから、こちらへどうぞ」と、永見先生を作業場に入れてくださいました。

先生は、「仕事場へ入れていただきまして恐縮です」と申し訳なさそうにしていらっしゃいました。
奥様が、「いつもは息子がそこで仕事をしております」と教えてくださり、お座りになっている所が十五代目当主 竹内敬一さんの仕事場とお聞きして、益々小さくなる永見先生でした。


taka 14-daime-10.jpg





kushi isunoki 1.jpg


展示品の柞櫛 いすのきぐし

特別に許可をくださり、撮影させていただきました。


kushi isunoki 2.jpg


宮内省 御大禮 ごたいれい 御用櫛 ごようぐし 壹揃 ひとそろい 東京上野池之端 十三や商店 謹製 と読めます。

「近代の宮内省は、明治2年 =1869年に設置され、昭和22年 =1947年まで存在しましたから、その間に宮中に納められたものでしょう。十三や櫛店ではなく十三や商店とあるのが興味深い」と、永見先生。


kushi isunoki 3.jpg



竹内勉さんと永見先生は、柞 いすのき とスヌケについて、暫し歓談されました。

いすのき は、柘植に比べると、割れ易く、櫛の材料としては柘植の方が優れているように思うと、竹内さんがおっしゃっていました。

スヌケとは、何百年という長年の風化に耐えて残った柞 いすのき の老木の芯材、または、柞の皮を剥いて立木のまま枯らせ長期間風雨に曝した風蝕材 ふうしょくざい の芯材のことです。つまり柞の赤身がスヌケという訳です。その材質は、重厚で強靭、過酷な自然の中を耐えて残った材料である故に「不老長寿」「病魔退散」などの縁起物にも用いられるそうです



isunoki.jpg
竹内勉さんが永見先生にくださった柞 いすのき の見本





奥様が、「裏に櫛板がありますが、ご覧になりますか」とお訊ねくださり、特別に拝見させていただきました。


taka tsugezai.jpg


櫛になる柘植の板


kushiita.jpg


櫛を意匠した手拭の額装されたものが裏に掛けられていました。永見先生は、この手拭の作品も、大層お気に召したご様子。


kushi tenugui.jpg





それでは、上野池之端「十三 じゅうさん や櫛店」の柘植櫛をいくつかご紹介しましょう。


柘植の櫛には、よく、店名のほか「さつまつげ」や「本ツゲ」などという焼印が見られます。
十三や櫛店の特色は、「焼印」ではなく、「十三」という「押印」を用いているところです。





naginata.jpg
長刀 なぎなた





metateba.jpg
目立歯 めたてば





bindashi 1.jpg
鬢出 びんだし





bindashi 2-2.jpg


鬢出 深歯 びんだし ふかば


bindashi 2-1.jpg


歯が暴れないように留具 とめぐがしてあります。


bindashi 2-3.jpg





bintoki shinbashi.jpg
鬢解 びんとき 品川





tokashi-gushi.jpg
一文字 いちもんじ





tokashi-gushi chu 1.jpg


解櫛 ときぐし 中歯


tokashi-gushi chu 2.jpg





tokashi-gushi ara.jpg
解櫛 ときぐし 粗歯





teire burashi 1.jpg


馬の毛を用いた櫛の手入用具


teire burashi 2.jpg





調べたら、上野の「十三や」のほかに、京都に二軒「十三や」がありました。「十三や」は、殆ど「櫛屋」の同義語に等しく、昔は、櫛を扱う「十三や」という名称の店がたくさん存在していたそうです。

永見先生にお聴きしたら、現存の「十三や」を三軒共ご存知でした。サスガ…

上野池之端の「十三や櫛店」、京都四条の「十三や」、京都山科の「十三や工房」と、それぞれ屋号が異なるので、取違えることはありませんとおっしゃる永見先生。





jyusanya kushiten.jpg
台東区のお知らせにも、「十三や」ではなく、ちゃんと、「十三や櫛店」と記載されています。





十三や櫛店を辞去なさる際に、「有難うございます。お手間をおかけし、貴重なお時間までいただいて、申し訳ありませんでした。」そのように永見先生が謝意を表されると、「これだけ真剣に、興味を持って熱心に聴いてくだされば」とおっしゃり、「柘植から柞 いすのき からスヌケの話まで飛出して、本当に『木』がお好きなんですね」と、竹内ご夫妻も、たいへん嬉しそうにしていらっしゃいました。


いつも驚くのですが、永見先生は、気難しいと言われる職人さんたちに凄く気に入られるのです。
それは、興味を持っているものへの熱意と職人さんに対する敬意がストレートに伝わるからではないでしょうか。
改めて、勉強させていただきました。





jyusanya kushiten ueno.jpg





永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ?


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。