SSブログ

柊家 旅館 京都 麩屋町 永見隆幸 再訪 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、京都 麩屋町にある旅館 柊家 ひいらぎや に再び滞在なさいました。



taka hiiragi 1.JPG
柊家玄関にて

永見隆幸先生(左)柊家六代目女将 西村明美さん(右)





永見先生のホテル暮しは よく知られています。舞台人として、アメリカ、ヨーロッパ、東京、名古屋、京都と、世界を駆巡る先生には、旅館やホテル暮らし以外の選択肢が無いのかもしれません!


この記事では、永見先生の受売りに過ぎませんが、柊家について語って参ります。





taka hiiragi 2.JPG
柊家外観


taka hiiragi 2'.JPG





柊家の本館は木造二階建の数寄屋造で新館はモダンな和風の鉄筋三階建

塀の周囲に廻らされているのは駒寄せの柵

京都 老舗旅館御三家 筆頭の呼声も高い柊家

柊家は、昔、柊屋だったらしいという説もありますが、今では柊家。「屋」ではなく「家」です。

京野菜など四季折々の新鮮な旬の素材を厳選、腕によりをかけた京懐石も味わうことが出来ます。





taka hiiragi 3.JPG
玄関から見る柊家の入口に佇む永見先生


taka hiiragi 5.JPG
往時は人力車が出入りしていたので広々とした間口


taka hiiragi 6.JPG


taka hiiragi 7.JPG


taka hiiragi 8.JPG





仁孝天皇 徳川家斉の文政元年=1818年、福井から京に上った初代庄五郎が庄屋として京都に居を構え、運送業や鯖街道を下って入って来る魚を扱う海産物商を始めたのが柊家の始まりだそうです。

左京区にあって正式には賀茂御祖神社と称される世界遺産の下鴨神社、その境内にある比良木神社が柊家という屋号の由来です。邪気を祓う柊の木が自生する比良木神社に、初代庄五郎が深く帰依したのだとか。

二代目庄五郎を名乗った定次郎は、柊家政貫と号すほど、本業よりも刀の鍔目貫 つばめぬき の技に長じていました。街道沿いに店があって仲間の商人の求めに応じて宿も営んでいたので、孝明天皇 徳川家茂の文久元年=1864年、東海道の終点に位置する三条の地で旅籠を本業にしました。幕末には維新の志士が泊り、明治になってからは大臣が定宿にしていたそうです。

三代目庄五郎の頃になると、明治政府の要人は言うまでもなく、皇族、公家、華族、文人墨客にも愛されるようになりました。大正天皇の即位式が京都で行われた折には、大臣が 挙 こぞ って柊家を利用したそうです。第一次世界大戦中には、東郷平八郎元帥をはじめ、軍人の定宿としても繁盛していたのだとか。

柊家の宿泊客には、政財界はもとより、川端康成、三島由紀夫、夏目漱石、正岡子規、宇野千代、林芙美子ら、各界の著名人が名を連ねています。特に、川端康成と三島由紀夫は、よく利用していたらしく、柊家が別宅と言われるほどでした。海外からの来訪者も、各国の王族、政財界の重鎮、チャーリー・チャップリンや アラン・ドロンら、枚挙に暇 いとま がありません。





taka hiiragi 10.JPG
柊家の玄関


taka hiiragi 11.JPG
重野成斎 しげの せいさい の書「來者如歸 らいしゃにょき


きた る者 帰るが如し。
柊家では、訪れる人が我が家に帰って来たように寛 くつろ ぐことの出来る持成 もてな しを心掛けていらっしゃるそうです。



重野安繹 しげの やすつぐ
文政10年10月6日=1827年11月24日~明治43年=1910年12月6日 享年83歳
薩摩藩、鹿児島県出身。
号は、成斎 せいさい 曙戒軒鞭 しょかいけんべん。字は子徳。通称は厚之丞。
漢学者。歴史学者。日本最初の文学博士。私塾「成達書院」開校。太政官正院修史館館長。帝国学士院会員。帝国大学文科大学教授。公益財団法人「史学会」初代会長。東京学士会院会員。勅選貴族院議員。錦鶏間祗候 きんけいのましこう
著書に、『赤穂義士実話』『稿本国史眼』『教育勅語衍義』『帝国史談』『支那疆域沿革図』『成斎文集』『大日本維新史』『万国史綱目』『国史総覧稿』ほか。





taka hiiragi 12.JPG
柊家の応接間





taka hiiragi 15.JPG


taka hiiragi 16.JPG





taka hiiragi 17.JPG





taka hiiragi 18.JPG
永見先生がお泊りになる部屋


taka hiiragi 20.JPG


taka hiiragi 22.JPG





taka hiiragi 23.JPG
柊家で一番大きな部屋だそうです。


taka hiiragi 21.JPG
世紀の二枚目として人気を博し、令和元年=2019年5月、第72回カンヌ国際映画祭で「パルム・ドール・ドヌール Palme d'or d'honneur」が贈られたフランスの俳優 アラン・ドロンも宿泊したのだとか。





taka hiiragi 25.JPG
廊下の左側が入口で右奥が次の間





taka hiiragi 26.JPG
次の間


taka hiiragi 27.JPG





taka hiiragi 28.JPG


taka hiiragi 30.JPG





taka hiiragi 31.JPG





taka hiiragi 32.JPG


taka hiiragi 33.JPG


taka hiiragi 35.JPG





taka hiiragi 36.JPG


taka hiiragi 37.JPG





taka hiiragi 38.JPG
次の間から観る庭の景色


taka hiiragi 50.JPG


taka hiiragi 51.JPG





taka hiiragi 52.JPG


taka hiiragi 53.JPG


taka hiiragi 55.JPG
鏡台 三面鏡





taka hiiragi 56.JPG
次の間から見る本間の天井


taka hiiragi 57.JPG
静坐観群妙 せいざかんぐんみょう 武者小路実篤 書

大意:群れの妙味を静かに坐して観る。





taka hiiragi 58.JPG
本間から次の間の方を見る。


taka hiiragi 60.JPG
山光無古今 河合玉堂 書

司馬光「人事有憂楽 山光無古今 じんじゆうらくあり さんこうにここんなし」の一節

大意:人には憂楽があり、山の景色には移り変りがない。





taka hiiragi 61.JPG
くつろ がれる永見隆幸先生





taka hiiragi 62.JPG
お薄と茶菓子


taka hiiragi 63.JPG





taka hiiragi 65.JPG


taka hiiragi 66.JPG
ほう じ茶も、汲出 くみだし を、一般の茶托ではなく、蓋付の茶台に載せて供せられます。

汲出 くみだし とは何か、永見先生に伺ったところ、来客用の湯呑茶碗を指して言うのだそうです。普段使いの湯呑とは区別されるのだとか。





taka hiiragi 67.JPG


taka hiiragi 68.JPG
横地碧巌 よこちへきがん の軸

横地碧巌
嘉永六年=1853年(第百二十一代 孝明天皇の御代 江戸時代)名古屋生れ。加藤秋村に南画を、村瀬雪峡らに花鳥を 大橋翠石に描虎を学んだ。





taka hiiragi 70.JPG





taka hiiragi 71.JPG
付書院の硯箱


taka hiiragi 72.JPG


taka hiiragi 73.JPG





taka hiiragi 75.JPG


taka hiiragi 76.JPG


taka hiiragi 77.JPG





taka hiiragi 78.JPG





taka hiiragi 80.JPG
本間の天井


taka hiiragi 81.JPG


taka hiiragi 82.JPG
電気を点けると こんな感じ





taka hiiragi 83.JPG
入側縁


taka hiiragi 85.JPG


taka hiiragi 86.JPG





taka hiiragi 87.JPG
下地窓の向うは摺硝子 すりガラス

下地窓 したじまど は、和風建築における窓の形式の一つ。土壁の一部を塗り残し、下地の小舞 こまい と呼ばれる格子状に組んだ竹や葭 よし を見せた窓。
下地窓は、塗残窓 ぬりのこしまど、塗さし窓 ぬりさしまど、掻さし窓 かきさしまど、葭窓 よしまど 、入子壁 いりこまど などとも呼ばれる。





taka hiiragi 88.JPG
入側縁の灯


taka hiiragi 100.JPG
柊の形に刳貫 くりぬ かれています。


taka hiiragi 101.JPG


taka hiiragi 102.JPG


taka hiiragi 103.JPG
夜はまた別の趣 おもむき





30号室には広大な庭があって、この部屋の魅力の一つに数えられます。

極めて広い庭なのに、よく手入れが行届いていると、永見先生も感心頻り。





taka hiiragi 105.JPG


taka hiiragi 106.JPG
蹲踞 つくばい


taka hiiragi 107.JPG





taka hiiragi 108.JPG


taka hiiragi 110.JPG


taka hiiragi 111.JPG





taka hiiragi 112.JPG


taka hiiragi 115.JPG





taka hiiragi 116.JPG


taka hiiragi 117.JPG


taka hiiragi 118.JPG





taka hiiragi 120.JPG


taka hiiragi 121.JPG


taka hiiragi 122.JPG





taka hiiragi 123.JPG
突当りが風呂場で廊下の右側に御手洗が二つ 





taka hiiragi 125.JPG
洗面所 水回りは新しく清潔


taka hiiragi 126.JPG


taka hiiragi 127.JPG
網代天井 籠目編 かごめあみ





taka hiiragi 128.JPG





taka hiiragi 130.JPG
高野槇 こうやまき の風呂


taka hiiragi 131.JPG


taka hiiragi 132.JPG
何と 壁も天井も漆塗 うるしぬり


taka hiiragi 133.JPG


taka hiiragi 135.JPG
美しいステンドグラス





taka hiiragi 136.JPG
永見先生のお部屋の前に階段があるので、二階の探検をお願いしました。


taka hiiragi 137.JPG





taka hiiragi 138.JPG
永見先生のお部屋の入口から見た廊下 ~ 右手に階段





taka hiiragi 139.JPG
お部屋の直ぐ近くに「おてあらい」もあります。





taka hiiragi 150.JPG


taka hiiragi 151.JPG


taka hiiragi 153.JPG


taka hiiragi 155.JPG


taka hiiragi 152.JPG


taka hiiragi 156.JPG





taka hiiragi 157.JPG


taka hiiragi 158.JPG
後ろは、このようになっています。


taka hiiragi 160.JPG


taka hiiragi 161.JPG


taka hiiragi 162.JPG


taka hiiragi 163.JPG


taka hiiragi 165.JPG





二階の意匠や設えも素晴らしく、上にも泊まる価値がありそうです。





taka hiiragi 166.JPG





taka hiiragi 167.JPG
お部屋で一服

菓子類もよく吟味されており何を戴いても美味しいのだとか。





柊家のご厚意で、永見先生は、新館の部屋で食事を召上ります。





taka hiiragi 168.JPG





taka hiiragi 170.JPG
網代天井 矢羽根編 やばねあみ 籠目編 かごめあみ


taka hiiragi 171.JPG


taka hiiragi 172.JPG
坪庭もなかなかの趣





taka hiiragi 173.JPG
和の情緒を備えつつ今様のすっきりした内装


taka hiiragi 175.JPG


taka hiiragi 176.JPG


taka hiiragi 177.JPG


taka hiiragi 178.JPG


taka hiiragi 180.JPG





taka hiiragi 181.JPG
献立をご覧になる永見先生


taka hiiragi 182.JPG





taka hiiragi 183.JPG
食前酒 神蔵 東風 無濾過生原酒





taka hiiragi 185.JPG
先付


taka hiiragi 186.JPG
胡麻豆腐 蓴菜 じゅんさい 喰出汁 くいだし 柚子 ゆず


taka hiiragi 187.JPG
車海老 雲丹 焼茄子 鼈 すっぽん ゼリィ


taka hiiragi 188.JPG





taka hiiragi 200.JPG
椀 鱧吉野 成平隠元 なりひらいんげん 浜防風 振柚子 梅肉  


taka hiiragi 201.JPG





taka hiiragi 202.JPG
御造里 おつくり





taka hiiragi 203.JPG
焼物 喉黒 のどぐろ 塩焼(赤鯥 あかむつ


taka hiiragi 205.JPG





taka hiiragi 206.JPG
しのぎ 碓井豆 うすいまめ 茶碗蒸


taka hiiragi 207.JPG





taka hiiragi 208.JPG
進肴 すすめざかな 鮑 丸十 蕃茄 トマト 芋茎 ずいき 南瓜 ミニ陸蓮根 オクラ 石川芋 振柚子 白和衣 しらあえごろも





taka hiiragi 210.JPG
煮物 賀茂茄子揚出 鰻 大根下 だいこんおろし 生姜





taka hiiragi 211.JPG
食事 新生姜御飯
香物 三種
留椀 赤出 冬瓜 茗荷 粉山椒


taka hiiragi 212.JPG
新潟県魚沼産越光 コシヒカリ





taka hiiragi 215.JPG
果物 枇杷 苺





晩御飯のあと 堪能された 庭の素晴らしい夜景





taka hiiragi 216.JPG


taka hiiragi 217.JPG


taka hiiragi 218.JPG


taka hiiragi 220.JPG


taka hiiragi 221.JPG


taka hiiragi 222.JPG


taka hiiragi 225.JPG


taka hiiragi 226.JPG





朝の食事は 昨晩と同じ新館の部屋を ご用意くださいました。





taka hiiragi 227.JPG





taka hiiragi 228.JPG


taka hiiragi 230.JPG


taka hiiragi 231.JPG
朝の光と空気に満ちた坪庭もまた別の味わい





taka hiiragi 232.JPG





taka hiiragi 233.JPG
昨日と同じ部屋なのですが、何かが違います。お判りになりますか。


taka hiiragi 235.JPG
部屋着の永見先生


taka hiiragi 236.JPG
晩御飯の時には観られませんでしたが、和紙の壁の向うに刳貫 くりぬ かれた柊のモティーフから日の光が差込みます。


taka hiiragi 237.JPG


taka hiiragi 238.JPG


taka hiiragi 250.JPG





taka hiiragi 251.JPG
永見先生 宣 のたま わく「質にも量にも大満足」





taka hiiragi 252.JPG
湯豆腐の桶は 人間国宝 中川清司作





taka hiiragi 253.JPG
平野とうふ の 豆腐





taka hiiragi 255.JPG


taka hiiragi 256.JPG


taka hiiragi 257.JPG





taka hiiragi 258.JPG
笹鰈干物





taka hiiragi 260.JPG
湯波半老舗の湯葉 冬瓜





taka hiiragi 261.JPG
出汁巻卵





taka hiiragi 262.JPG
榎茸 大根下





taka hiiragi 263.JPG





taka hiiragi 265.JPG





taka hiiragi 266.JPG





taka hiiragi 267.JPG





taka hiiragi 268.JPG
永見先生はデザートの代りに蜜柑ジュース





朝の新鮮な空気に満ちた広い庭も格別です ♬





taka hiiragi 270.JPG


taka hiiragi 271.JPG


taka hiiragi 272.JPG





taka hiiragi 273.JPG


taka hiiragi 275.JPG


taka hiiragi 276.JPG
庭から見る永見先生の部屋





taka hiiragi 277.JPG
庭を愛でる永見先生





永見先生に柊家について伺いました。


スタッフ:
柊家のホスピタリティは如何ですか。

永見先生:
あらゆる意味において日本を代表する旅館の一つと表現しても過言ではありません。玄関の書額「来者如歸」の精神を実践されていると言えます。言うまでもなく、料理も美味しい。自分は、柊家の、主客同一、わざとらしさのない肩肘張らぬ持成しを満喫しています。


スタッフ:
ほかの和風旅館と何が違うのでしょうか。

永見先生:
明確なコンセプトがあって、それを具現している事でしょう。女将自ら率先し、実行している処が素晴らしい。歴史や伝統とは何かが明確に見えていて、何を残して何を新しくすべきか、実によく判っていると感じます。
建物の材料など、本当によいものを使っています。意匠や設えも、素人受けを狙うような虚仮威 こけおどし ではなく、質感や風格や品位といったものを大事に考えていることが窺えるのです。安っぽさや、けばけばしさや、薄っぺらいチャラチャラした所が微塵も無い。流行りの和モダンやデザイナーズの旅館と言われるものとは明らかに一線を画します。
違いの解らない人がいるかも知れませんが、感性の鋭い方なら必ず琴線に触れると思います。





 京都ではいつも柊家に泊まって、あの柊の葉の模様の夜具にもなじみが深い。
 京に着いた夜、染分けのやはらかい柊模様の掛蒲団に、女中さんが白い清潔なおほいをかけるのを見てゐると、なじみの宿に安心する。遠い旅の歸りに京へ立寄った時はなほさらである。柊の模様は夜具やゆかたばかりでなく、湯呑や飯茶碗などの瀬戸物にも、みだれ箱や屑入れなどにも、ついてゐるのだが、その柊は目立たない。またそれらの調度は、十年、二十年、戦時も戦後も変らない。ずいぶん多く用意してあったとみへる。
 この目立たないことと変らないことは、古い都の柊家のいいところだ。昔から格はあっても、ものものしくはなかった。京都は昔から宿屋がよくて、旅客を親しく落ちつかせたものだが、それも変りつつある。
 柊家の万事控目が珍しく思へるほどだ。
 京のしぐれのころ、また梅雨どきにも、柊家に座って雨を見たり聞いたりしてゐると、なつかしい日本の静けさがある。私の家内なども柊家の清潔な槇の木目の湯船をよくなつかしがる。わたしは旅が好きだし、宿屋で書きものをする慣はしだが、柊家ほど思ひ出の多い宿はない。
 京の名所や古美術なども、この宿を根にして見歩いた。浦上玉堂の「凍雲篩雪」を入手したのも、この宿でめぐりあってだ。政治家や財界人ばかりではなく、画家や学者や文学者にも、昔から親しまれた宿として、柊家は古都のひとつの象徴であろう。私は京阪の他の宿で泊まった後でも柊家へ落ち着きにゆき、中国九州の旅の行き帰りにも柊家に寄って休む。玄関に入ると「耒者如帰」の額が目につくが、私にはさうである。
川端康成






taka hiiragi 278.JPG
お出ましになる永見先生





雨露さえ凌げれば 泊まるのは どこでも構いませんと、永見先生は 仰 おっしゃ います。しかし、先生を招聘 しょうへい する方 ほう が そういう訳には行かないのでしょう。


柊家の 持成 もてな しが 随分 気に入っていらっしゃるご様子の永見先生。素晴らしい設えが さり気なく全体の中に調和しており、奇を 衒 てら ったところが全くなく、総て自然に感じられるのが嬉しいと語っておられました。


いずれにせよ 永見先生は 風格と品位のある場所や物が 本当に よくお似合いになります!





taka hiiragi 280.JPG





柊家 旅館 京都 麩屋町
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-01-12
 ↑
永見隆幸 訪問


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ?


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。