SSブログ

つるや 万代の間 永見隆幸 訪問 平田雅哉 数寄屋造 越前 芦原  [永見隆幸 建築]



永見隆幸先生が越前芦原の「つるや 万代の間」を訪れました。


つるやは、明治17年=1884年に開業。現在の本館は、数奇屋造りの名棟梁である平田雅哉の設計施工によるもので、茶室風、料亭風の、趣ある建物。各部屋の造りが全て異っていることでも知られる。



bandai entrance.JPG





bandai 2.JPG





bandai 3.JPG





bandai 1.JPG





takac tsuruya facade 2.JPG





永見隆幸 つるや 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-16
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya


永見隆幸 つるや大観の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-17-3
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya Taikan


永見隆幸 つるや観月の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-17-2
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya Kangetsu


永見隆幸 つるや吉兆の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-17-1
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya Kiccho


永見隆幸 平田雅哉『大工一代』を読む
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-08-05
 ↑
HIRATA Masaya "Life Carpenter"


永見隆幸 西村屋平田館 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-07-18
 ↑
Tak NAGAMI visits Nishimuraya Hiratakan


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


永見隆幸オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

つるや 永見隆幸 訪問 平田雅哉 数寄屋造 越前 芦原 [永見隆幸 建築]



永見隆幸先生が越前芦原の「つるや」を訪れました。



takac tsuruya entire view.JPG



つるやは、明治17年=1884年に開業。昭和31年=1956年の芦原大火で新築中の建物が全焼。現在の本館は、数奇屋造りの名棟梁である平田雅哉の設計施工によるもので、茶室風、料亭風の、趣ある建物。各部屋の造りが全て異っていることでも知られる。



takac tsuruya facade 1.JPG





takac tsuruya facade 3.JPG





hirata masaya.JPG
平田雅哉 HIRATA Masaya

明治33年(1900年)~昭和55年(1980年)
大阪の堺生れ。生涯で400にも上る建築を手掛け、数寄屋建築の名工としてその名を馳せた。藤原新三郎の下で修業し、後に事実上の後継者になる。大工として働きながら自ら図面を引いた。製図や彫刻にも堪能で、それらにも多くの時間を費やした故に、作品が数多く残されている。昭和の左甚五郎と謳われた。

平田雅哉が語り、内田克己によって聞き書きされた「工匠談義」が、「大阪手帖」に5年にわたり連載される。それを書籍化した『大工一代』(昭和36年=1961年/発行:池田書店)も大評判になって、『大工太平記』(昭和40年=1965年/制作:東宝/主演:森繁久弥)として映画化された。

書籍に、『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(昭和43年=1968年/発行:創元社)、『数寄屋造り・平田雅哉作品集』(昭和47年=1972年/発行:毎日新聞社)、『床の間図集』(昭和50年=1975年/発行:創元社)、『数奇屋建築の技法 平田雅哉から平田建設へ』(昭和60年=1985年/編集:和風建築社)など。

主な建築作品に、旅館「つるや」(芦原)、旅館「西村屋」(兵庫)、料亭「吉兆」高麗橋本店(大阪)、旅館「大観荘」(熱海)、料亭「雲月」(京都)、旅館「万亭」(和歌山)、料亭「招福楼」(八日市)、西南院(高野山)、料亭「錦戸」(大阪)、料亭「洗心亭」(大阪)、朝香宮邸茶室「光華」(東京)、茶室「如意庵」(大徳寺)、茶室「松籟亭」(広島)、「万里荘」(大阪)、料亭「なか川」、料亭「わか松」、料亭「相生」、料亭「現長」、料亭「青雲」、旅館「福田」、川上神社茶室、源生寺、川端康成の常宿だった金森旅館、ほか。





丹下健三と並んで日本建築界の巨匠と称される村野藤吾が、初めて平田雅哉に会った時の印象を、エッセイ「最後の一人」で次のように述べています。


長い間の修練に耐えて自我を通してきた「大棟梁」の面影があった。その気骨は、金と権威に自らを捨てぬ 不屈の魂が躍如として、寄らば切らん の構えが感ぜられた。私は棟梁の向こう側に座った。瞬間、一言も言わないうちから この勝負は私が負けたと思った。





takac entrance glass cranes.JPG
永見先生の頭上に硝子の鶴
先生の左手奥に硝子の格子
双方とも平田雅哉の意匠



glass cranes under eaves.jpg
玄関軒下に鶴の意匠



hm glass crane.jpg
硝子の鶴



木や竹や石など伝統的な数寄屋造りの素材に限らず、硝子や鉄なども用いられており、平田雅哉ならではの創意工夫を随所に見ることができます。





takac entrance3.JPG
つるやの玄関





takac entrance2.JPG
屋号の額 と 鶴の衝立


trade name wooden screen.JPG





entrance.JPG





takac front stairs.JPG
玄関下手の階段





takac salon 1.JPG
玄関上手のサロン



takac salon 2.JPG
サロンの囲炉裏



takas salon 2.JPG



takac salon 3.JPG



takas salon 1.JPG
サロンの奧に足湯



takas ashiyu.JPG
永見先生の 左手前に「足湯」右手奥に無料体験できる「温泉卵の茹で処」





tatami-matted corridor 1.JPG
延々と続く廊下は全て畳敷き

左手に平田雅哉の作品展示室





takas hm whatnot.JPG
平田雅哉 作品展示室



hm profile.JPG
平田雅哉の略歴



hm wood carvings.JPG
展示されている平田雅哉の作品



hm origami crane.JPG
木彫の折鶴



hm crane.JPG
木彫の鶴



hm dried sardines.JPG
木彫の田作り~ごまめ



hm varicolored carp fan-shaped wood.JPG
木彫の扇面-錦鯉-



hm gold fish.JPG
木彫の金魚



hm rokkasen.JPG
木彫「六歌仙」

六歌仙は、古今集仮名序で「近き世にその名聞えたる人」として紀貫之が挙げた六人の歌人。

僧正遍昭 そうじょうへんじょう
在原業平 ありわらのなりひら
文屋康秀 ふんやのやすひで
喜撰法師 きせんほうし
小野小町 おののこまち
大伴黒主 おおとものくろぬし

但し、六歌仙の称号は後世に付与されたもので、紀貫之自身が「六歌仙」という呼称を用いたことはない。



takac hm whatnot.JPG
熱心に平田作品を鑑賞なさる永見先生





tatami-matted corridor 2.jpg
奥へ進むと左手に壁画



takac mural painting 1.JPG
燭台は平田雅哉作



takac mural painting 2.JPG
壁画は森下有泉の『湯女』



森本有泉 もりもと ゆうせん 日本画家

大正6年=1917年、兵庫県に生れる。本名は雪雄。中村貞以に師事。美人画や花鳥画を得意にした。再興院展に入選。院展の入選を重ね、日本美術院 特待。日本画塾「白水会」主宰。自ら「貧乏絵描き」と称し、気さくな人柄で慕われた。昭和63年=1988年4月11日永眠。享年71歳。



takas mural painting 1.JPG



takas mural painting 2.JPG



hm corridor.jpg
壁画の反対側にも平田雅哉の意匠





takas stairs 1.JPG
「大観の間」に続く階段

takas stairs 2.JPG





takas tatami matted corridor.JPG
畳敷きの廊下は船底天井





tsuruya postcard 1.JPG
つるやの女将から永見先生に「創業130年を迎えた時に作ったものです」と手渡された記念品


tsuruya postcard 2.JPG


tsuruya postcard 3.JPG





takac okami entrance.JPG
つるやの女将 平山佳子さん と 永見先生





entire view.JPG





永見先生に「つるや」の建築について伺いました。


全てに、風格と品位を感じさせ、清潔感があり、過剰は排され、飄逸。ゆとりある寛ぐ空間が随所にあって、わざとらしさのない持て成しの設えに、流石は平田雅哉と膝を打ちます。簡素ですが、洗練の極みと言えましょう。





まさに永見先生好みというか、利休好みというか、渋いですねぇ…





takac tsuruya facade 2.JPG





永見先生に「つるや」の料理と接客についても伺ってみました。


不即不離の過不足ない接客は、さりげなく、好ましく思いました。
料理は、日本料理の伝統を踏まえながらも、ありがちな高級食材ではなく、地元産の旬の厳選食材を用いた、薄味で、深みと味わいのある、品格の高い創作懐石料理です。越前焼や河和田塗など、福井名産の器で楽しみました。





食は文化と言いますが、音楽や舞台は言うまでもなく、美術や建築に至るまで、芸術文化全般に対する永見先生の造詣の深さには、驚きを禁じ得ません。それも、単に博識というレヴェルじゃないんですから…





つるやは、三本もの源泉井を所有しており、全て源泉かけ流しだそうです。一口に温泉と言っても、循環温泉の方が多いそうですから、完全なる本物の天然温泉は貴重なのでしょうね。その意味でも「つるや」は素晴らしい!

次回は私も是非お供を…





takac tsuruya.JPG





永見隆幸 平田雅哉『大工一代』を読む
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-08-05
 ↑
HIRATA Masaya "Life Carpenter"


永見隆幸 つるや大観の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-17-3
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya Taikan


永見隆幸 つるや観月の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-17-2
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya Kangetsu


永見隆幸 つるや吉兆の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-17-1
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya Kiccho


永見隆幸 つるや万代の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-16-2
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya Bandai


永見隆幸 西村屋平田館 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-07-18
 ↑
Tak NAGAMI visits Nishimuraya Hiratakan


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


永見隆幸オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。