SSブログ

永見隆幸 十三や 訪問 京都四条通 つげ櫛御調製処 御櫛師 櫛専門店 [永見隆幸 櫛]




音楽家、著作家、舞台ディレクターの永見隆幸先生が、京都の四条通にある櫛専門店の老舗 十三や を訪問されました。





tak jyusanya 1.jpg
十三や五代目店主の竹内伸一さん(右)と 永見隆幸先生(左)





明治八年=1875年創業の柘植櫛専門店で、奈良時代からの変らぬ製法を受継いでいるという老舗。京都で「つげの櫛」といえば先ず「十三や」の名が挙ると言われる 宮内庁 皇室 御用達 ごうようたし の名店です。





tak jyusanya 2.JPG





日本人の髪型に使われる柘植櫛は、主に30程の種類があります。しかし、大きさや歯の種類と数も異なるので、実際には、もっと沢山の種類が存在するそうです。



品揃えの点では、事実、京都四条通の「十三や」が間違いなく日本一充実していると、永見先生も太鼓判! 京都という土地柄故に、需要もあるのでしょうねとおっしゃってみえました。





tak jyusanya 3.jpg





黄楊という表記は、木材の世界において、台湾朝熊黄楊 たいわんあさまつげ を指すことが多いそうなので、この記事においては、柘植と書き表すことに致します。





tak jyusanya 5.jpg





十三や で扱う柘植櫛の原木には、鹿児島県指宿 いぶすき 産の柘植を使用しています。
指宿地方の気候は温暖で、育つ柘植が堅く粘り気があって、櫛作りにとても適しています。柘植の木には、肥料なども与えられ、大切に育てられるそうです。


櫛作りは、原木となる柘植の木を選ぶところから始まります。樹齢30年程の木を選定し、その櫛の原型になる形に製材します。それから、燻蒸 くんじょう し、10年程、乾燥させます。それによって、歪の少ない折れ難い櫛になるのです。そこから、充分に安定した物だけを櫛の形に加工します。充分に寝かせていないと、加工後に歯が曲る事もありますので、それを防ぐため、20年以上、物によっては30年以上、寝かせることもあるそうです。そこから、漸く櫛の形に加工されて行きます。


櫛の歯を弓鋸 ゆみのこ で切出す作業は歯挽 はび きと呼ばれます。職人の感覚が頼りになる繊細な作業です。歯の形が出来たら、次は、歯摺 はず り。木賊 とくさ や 椋 むく の葉で歯を磨き、棕櫚 しゅろ の葉で艶を出します。
一つ一つ丁寧に手間暇をかけ、心をこめて職人が拵えた十三やの柘植櫛は、伊勢神宮遷宮の折に奉納される「神宝」としても用いられています。





tak jyusanya 6.jpg





柘植櫛は髪通りが命。機械では櫛のきめ細かさを作れず、髪通りもよくすることが出来ないので、木目を見ながら、ひとつひとつ丁寧に仕上げているのだとか。十三やでは、奈良時代から変らない方法で、つまり、手作業で丹精込めて柘植櫛を作っているそうです。


柘植櫛は、使用するにつれて歯の部分が削られ、磨かれ、使う人の髪質に合った物になって行きます。天然の木を用いているので、静電気も起らず、枝毛にもなりません。また、手作業で作られているため、ひとつひとつが微妙に異なり、同じ物が二つとないのです。柘植は、丈夫な木なので、大切に扱えば、その方だけの櫛として、30年も使う事が出来るのだとか。


柘植櫛を使う事自体を「育てる」と表現する方がいるくらい、柘植櫛の歯は、使う程に丸みを帯び、髪によく馴染んで行くそうです。





tak jyusanya 7.jpg





十三や三代目店主の竹内親口吏 たけうち ちかしさんによる柘植櫛三作品をご紹介します。


本来、竹内親口吏さんの「口吏」は、漢字一字です。偏 へん が「口」、旁 つくり が「吏」で、「し」と読むそうです。珍しい漢字なので探す事が出来ませんでした。やむを得ず、このような表記に致しましたので、ご高承くださいませ。



流石に品位と風格の違いを感じさせる名手による名作



tak jyusanya 8.jpg



tak jyusanya 10.jpg



tak jyusanya 11.jpg





日本髪を結うために制作された十三やの櫛についても、永見先生は造詣が深くていらっしゃいますので、改めてお話を伺った上で、記事に纏めたいと思っています。是非お楽しみに!





十三やでは、一般的な櫛も扱っていらっしゃいます。





tak jyusanya 12.jpg
極上国産薩摩柘植櫛 五寸五分 梳櫛 ときぐし 荒歯(下)
極上国産薩摩柘植櫛 四寸 手付 紳士用(右上)





十三やという屋号の主な櫛専門店は、京都四条通の「十三や」、上野池之端の「十三や櫛店」、京都山科の「十三や工房」と、三軒あります。永見先生は、三軒ともよくご存知なので、その違いなども纏めて、別途、記事にしたいと考えています。乞う、ご期待!





日本広しと雖も、柘植の木を板にして、歯を入れ、櫛にまで仕上げるという、一貫生産を実際に行っている店は、京都四条通の「十三や」だけと言われています。





tak jyusanya 15.jpg





永見隆幸 上野池之端 十三や櫛店 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-07-23
 ↑
Tak NAGAMI visited Jyusan-ya kushiten
Japanese boxwood comb speciality store


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ?


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。