SSブログ

招福楼本店 桂の間 永見隆幸 訪問 平田雅哉 [永見隆幸 建築]



音楽家、著作家、舞台ディレクターの 永見隆幸先生が、滋賀の八日市にある、日本を代表する茶懐石の名店「招福楼 しょうふくろう 桂 かつら の間」を訪問されました。



taka shofukuro-20.jpg
招福楼 玄関の衝立





招福楼は、明治元年=1868年創業の老舗で、千四百坪の敷地に六部屋という贅沢な造り。しかも、そのうちの、七宝 しっぽう の間、灯 ともしび の間、楽浪 さざなみ の間、桂 かつら の間の四室は、平田雅哉棟梁の手になるものです。





HIRATA Masaya1.JPG
平田雅哉
HIRATA Masaya

明治33年(1900年)~昭和55年(1980年)
大阪の堺生れ。生涯で400にも上る建築を手掛け、数寄屋建築の名工としてその名を馳せた。藤原新三郎の下で修業し、後に事実上の後継者になる。大工として働きながら自ら図面を引いた。製図や彫刻にも堪能で、それらにも多くの時間を費やした故に、作品が数多く残されている。昭和の左甚五郎と謳われた。

平田雅哉が語り、内田克己によって聞き書きされた「工匠談義」が、「大阪手帖」に5年にわたり連載される。それを書籍化した『大工一代』(昭和36年=1961年/発行:池田書店)も大評判になって、『大工太平記』(昭和40年=1965年/制作:東宝/主演:森繁久弥)として映画化された。

書籍に、『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(昭和43年=1968年/発行:創元社)、『数寄屋造り・平田雅哉作品集』(昭和47年=1972年/発行:毎日新聞社)、『床の間図集』(昭和50年=1975年/発行:創元社)、『数奇屋建築の技法 平田雅哉から平田建設へ』(昭和60年=1985年/編集:和風建築社)など。

主な建築作品に、料亭「招福楼」(八日市)、旅館「つるや」(芦原)、旅館「大観荘」(熱海)、旅館「西村屋」(兵庫)、料亭「吉兆」高麗橋本店(大阪)、料亭「雲月」(京都)、旅館「万亭」(和歌山)、西南院(高野山)、料亭「錦戸」(大阪)、料亭「洗心亭」(大阪)、朝香宮邸茶室「光華」(東京)、茶室「如意庵」(大徳寺)、茶室「松籟亭」(広島)、「万里荘」(大阪)、料亭「なか川」、料亭「わか松」、料亭「相生」、料亭「現長」、料亭「青雲」、旅館「福田」、川上神社茶室、源生寺、川端康成の常宿だった金森旅館、ほか。

※このプロフィールは、永見先生のお話をもとに、ザ・ディライトフル・カンパニーのスタッフが纏めたものです。





HIRATA Masaya2.PNG
平田雅哉棟梁





丹下健三と並んで日本建築界の巨匠と称される村野藤吾が、初めて平田雅哉に会った時の印象を、エッセイ「最後の一人」で次のように述べています。


長い間の修練に耐えて自我を通してきた「大棟梁」の面影があった。その気骨は、金と権威に自らを捨てぬ 不屈の魂が躍如として、寄らば切らん の構えが感ぜられた。私は棟梁の向こう側に座った。瞬間、一言も言わないうちから この勝負は私が負けたと思った。





桂の間 かつらのま

小座敷の中で最も特長が多いと言われています。縁側に属する吹抜けの障子は、大徳寺茶室の小堀遠州「孤逢庵 こほうあん」忘筌席 ぼうせんせき 写しの吹抜に倣ったものだそうです。
野根板 のねいた は、天然木の、黒部=黒檜 くろべ(ネズコとも称す)や 樹齢二百五十年以上の杉の原木を、刃物を用いることなく、人の手だけで、木の繊維に沿って割り剥いだものを指して言います。自然な木肌の凹凸 おうとつ や光沢が、素朴で侘びた独特の風情を醸し出し、数寄屋造や茶室の天井材として不可欠なものです。
桂の間の正形でない天井に、見事に黒部の野根板を張ることが出来るとは、流石、平田棟梁。





taka shofukuro-100 katsura.jpg





taka shofukuro-101 katsura.jpg





taka shofukuro-102 katsura.jpg





taka shofukuro-103 katsura.jpg





taka shofukuro-105 katsura.jpg





taka shofukuro-106 katsura.jpg
美事な野根板の天井





永見隆幸先生が、音楽や舞台は言うまでもなく、美術にも通暁されていることはよく知られています。しかし、その範囲は、実に、建築や食文化にまで及ぶのです。芸術文化全般にわたり造詣が深いと申し上げてよいでしょう。





taka shofukuro-18.jpg
招福楼の女将 中村恭子さん(左)永見隆幸先生(右)

中村恭子さんは 招福楼四代目店主 中村成実 なかむら しげみ さんの奥様





永見隆幸 招福楼本店 訪問 建築庭園編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 招福楼本店 七宝の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-2
 ↑
Shofukuro Shippo-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 灯の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-3
 ↑
Shofukuro Tomoshibi-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 楽浪の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-5
 ↑
Shofukuro Sazanami-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 訪問 懐石料理編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-31-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 平田雅哉『大工一代』を読む
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-08-05
 ↑
HIRATA Masaya "Life Carpenter"


永見隆幸 平田雅哉を読む
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-01-06
 ↑
平田棟梁 数寄屋造 資料


永見隆幸 大観荘 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2019-09-08-1
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Taikanso


永見隆幸 つるや 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-16
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya


永見隆幸 西村屋 平田館 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-07-18
 ↑
Tak NAGAMI visits Nishimuraya Hiratakan


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


永見隆幸オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

招福楼 楽浪の間 永見隆幸 訪問 平田雅哉 [永見隆幸 建築]



音楽家、著作家、舞台ディレクターの 永見隆幸先生が、滋賀の八日市にある、日本を代表する茶懐石の名店「招福楼 しょうふくろう 楽浪 さざなみ の間」を訪問されました。



taka shofukuro-10.jpg





招福楼は、明治元年=1868年創業の老舗で、千四百坪の敷地に六部屋という贅沢な造り。しかも、そのうちの、七宝 しっぽう の間、灯 ともしび の間、楽浪 さざなみ の間、桂 かつら の間の四室は、平田雅哉棟梁の手になるものです。





HIRATA Masaya1.JPG
平田雅哉
HIRATA Masaya

明治33年(1900年)~昭和55年(1980年)
大阪の堺生れ。生涯で400にも上る建築を手掛け、数寄屋建築の名工としてその名を馳せた。藤原新三郎の下で修業し、後に事実上の後継者になる。大工として働きながら自ら図面を引いた。製図や彫刻にも堪能で、それらにも多くの時間を費やした故に、作品が数多く残されている。昭和の左甚五郎と謳われた。

平田雅哉が語り、内田克己によって聞き書きされた「工匠談義」が、「大阪手帖」に5年にわたり連載される。それを書籍化した『大工一代』(昭和36年=1961年/発行:池田書店)も大評判になって、『大工太平記』(昭和40年=1965年/制作:東宝/主演:森繁久弥)として映画化された。

書籍に、『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(昭和43年=1968年/発行:創元社)、『数寄屋造り・平田雅哉作品集』(昭和47年=1972年/発行:毎日新聞社)、『床の間図集』(昭和50年=1975年/発行:創元社)、『数奇屋建築の技法 平田雅哉から平田建設へ』(昭和60年=1985年/編集:和風建築社)など。

主な建築作品に、料亭「招福楼」(八日市)、旅館「つるや」(芦原)、旅館「大観荘」(熱海)、旅館「西村屋」(兵庫)、料亭「吉兆」高麗橋本店(大阪)、料亭「雲月」(京都)、旅館「万亭」(和歌山)、西南院(高野山)、料亭「錦戸」(大阪)、料亭「洗心亭」(大阪)、朝香宮邸茶室「光華」(東京)、茶室「如意庵」(大徳寺)、茶室「松籟亭」(広島)、「万里荘」(大阪)、料亭「なか川」、料亭「わか松」、料亭「相生」、料亭「現長」、料亭「青雲」、旅館「福田」、川上神社茶室、源生寺、川端康成の常宿だった金森旅館、ほか。

※このプロフィールは、永見先生のお話をもとに、ザ・ディライトフル・カンパニーのスタッフが纏めたものです。





HIRATA Masaya2.PNG
平田雅哉棟梁





丹下健三と並んで日本建築界の巨匠と称される村野藤吾が、初めて平田雅哉に会った時の印象を、エッセイ「最後の一人」で次のように述べています。


長い間の修練に耐えて自我を通してきた「大棟梁」の面影があった。その気骨は、金と権威に自らを捨てぬ 不屈の魂が躍如として、寄らば切らん の構えが感ぜられた。私は棟梁の向こう側に座った。瞬間、一言も言わないうちから この勝負は私が負けたと思った。





楽浪の間 さざなみのま

楽浪は、古くは近江の呼び名であり、志賀の枕詞でもあります。この座敷は、招福楼の中にあって、最も軽快で肩の凝らない座敷と言われています。縁側は茶室半庵における茶事の外腰掛にも用いられます。





taka shofukuro-85 sazanami.jpg





taka shofukuro-86 sazanami.jpg





永見隆幸先生が、音楽や舞台は言うまでもなく、美術にも通暁されていることはよく知られています。しかし、その範囲は、実に、建築や食文化にまで及ぶのです。芸術文化全般にわたり造詣が深いと申し上げてよいでしょう。





taka shofukuro-87 sazanami.jpg





taka shofukuro-88 sazanami.jpg
飛石と関守石:関守石とは、飛石の上に棕櫚縄 しゅろなわ や蕨縄 わらびなわ で十文字に結ばれた丸味のある石。ここから先は入らないで戴きたいという亭主の心を表す標識。





taka shofukuro-18.jpg
招福楼の女将 中村恭子さん(左)永見隆幸先生(右)

中村恭子さんは 招福楼四代目店主 中村成実 なかむら しげみ さんの奥様





永見隆幸 招福楼本店 訪問 建築庭園編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 招福楼本店 七宝の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-2
 ↑
Shofukuro Shippo-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 灯の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-3
 ↑
Shofukuro Tomoshibi-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 桂の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-6
 ↑
Shofukuro Katsura-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 訪問 懐石料理編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-31-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 平田雅哉『大工一代』を読む
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-08-05
 ↑
HIRATA Masaya "Life Carpenter"


永見隆幸 平田雅哉を読む
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-01-06
 ↑
平田棟梁 数寄屋造 資料


永見隆幸 大観荘 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2019-09-08-1
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Taikanso


永見隆幸 つるや 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-16
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya


永見隆幸 西村屋 平田館 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-07-18
 ↑
Tak NAGAMI visits Nishimuraya Hiratakan


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


永見隆幸オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

招福楼 灯の間 永見隆幸 訪問 平田雅哉 [永見隆幸 建築]



音楽家、著作家、舞台ディレクターの 永見隆幸先生が、滋賀の八日市にある、日本を代表する茶懐石の名店「招福楼 しょうふくろう 灯 ともしび の間」を訪問されました。



taka shofukuro-7.jpg





招福楼は、明治元年=1868年創業の老舗で、千四百坪の敷地に六部屋という贅沢な造り。しかも、そのうちの、七宝 しっぽう の間、灯 ともしび の間、楽浪 さざなみ の間、桂 かつら の間の四室は、平田雅哉棟梁の手になるものです。





HIRATA Masaya1.JPG
平田雅哉
HIRATA Masaya

明治33年(1900年)~昭和55年(1980年)
大阪の堺生れ。生涯で400にも上る建築を手掛け、数寄屋建築の名工としてその名を馳せた。藤原新三郎の下で修業し、後に事実上の後継者になる。大工として働きながら自ら図面を引いた。製図や彫刻にも堪能で、それらにも多くの時間を費やした故に、作品が数多く残されている。昭和の左甚五郎と謳われた。

平田雅哉が語り、内田克己によって聞き書きされた「工匠談義」が、「大阪手帖」に5年にわたり連載される。それを書籍化した『大工一代』(昭和36年=1961年/発行:池田書店)も大評判になって、『大工太平記』(昭和40年=1965年/制作:東宝/主演:森繁久弥)として映画化された。

書籍に、『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(昭和43年=1968年/発行:創元社)、『数寄屋造り・平田雅哉作品集』(昭和47年=1972年/発行:毎日新聞社)、『床の間図集』(昭和50年=1975年/発行:創元社)、『数奇屋建築の技法 平田雅哉から平田建設へ』(昭和60年=1985年/編集:和風建築社)など。

主な建築作品に、料亭「招福楼」(八日市)、旅館「つるや」(芦原)、旅館「大観荘」(熱海)、旅館「西村屋」(兵庫)、料亭「吉兆」高麗橋本店(大阪)、料亭「雲月」(京都)、旅館「万亭」(和歌山)、西南院(高野山)、料亭「錦戸」(大阪)、料亭「洗心亭」(大阪)、朝香宮邸茶室「光華」(東京)、茶室「如意庵」(大徳寺)、茶室「松籟亭」(広島)、「万里荘」(大阪)、料亭「なか川」、料亭「わか松」、料亭「相生」、料亭「現長」、料亭「青雲」、旅館「福田」、川上神社茶室、源生寺、川端康成の常宿だった金森旅館、ほか。

※このプロフィールは、永見先生のお話をもとに、ザ・ディライトフル・カンパニーのスタッフが纏めたものです。





HIRATA Masaya2.PNG
平田雅哉棟梁





丹下健三と並んで日本建築界の巨匠と称される村野藤吾が、初めて平田雅哉に会った時の印象を、エッセイ「最後の一人」で次のように述べています。


長い間の修練に耐えて自我を通してきた「大棟梁」の面影があった。その気骨は、金と権威に自らを捨てぬ 不屈の魂が躍如として、寄らば切らん の構えが感ぜられた。私は棟梁の向こう側に座った。瞬間、一言も言わないうちから この勝負は私が負けたと思った。





灯の間 ともしびのま

平田棟梁が設計した部屋の中では、最も庭園眺望のよい座敷です。この座敷は、玄関に近い桂の間を寄付とし、前庭を露地として、庭に利休形手水桶を置くことにより、広間の茶室としても用いる事が出来るように造られています。





taka shofukuro-77 tomoshibi.jpg





taka shofukuro-78 tomoshibi.jpg





taka shofukuro-80 tomoshibi.jpg





taka shofukuro-81 tomoshibi.jpg





taka shofukuro-82 tomoshibi.jpg





taka shofukuro-83 tomoshibi.jpg





永見隆幸先生が、音楽や舞台は言うまでもなく、美術にも通暁されていることはよく知られています。しかし、その範囲は、実に、建築や食文化にまで及ぶのです。芸術文化全般にわたり造詣が深いと申し上げてよいでしょう。





taka shofukuro-18.jpg
招福楼の女将 中村恭子さん(左)永見隆幸先生(右)

中村恭子さんは 招福楼四代目店主 中村成実 なかむら しげみ さんの奥様





永見隆幸 招福楼本店 訪問 建築庭園編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 招福楼本店 七宝の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-2
 ↑
Shofukuro Shippo-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 楽浪の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-5
 ↑
Shofukuro Sazanami-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 桂の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-6
 ↑
Shofukuro Katsura-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 訪問 懐石料理編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-31-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 平田雅哉『大工一代』を読む
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-08-05
 ↑
HIRATA Masaya "Life Carpenter"


永見隆幸 平田雅哉を読む
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-01-06
 ↑
平田棟梁 数寄屋造 資料


永見隆幸 大観荘 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2019-09-08-1
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Taikanso


永見隆幸 つるや 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-16
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya


永見隆幸 西村屋 平田館 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-07-18
 ↑
Tak NAGAMI visits Nishimuraya Hiratakan


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


永見隆幸オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

招福楼 七宝の間 永見隆幸 訪問 平田雅哉 [永見隆幸 建築]



音楽家、著作家、舞台ディレクターの 永見隆幸先生が、滋賀の八日市にある、日本を代表する茶懐石の名店「招福楼 しょうふくろう 七宝 しっぽう の間」を訪問されました。



taka shofukuro-3.jpg





招福楼は、明治元年=1868年創業の老舗で、千四百坪の敷地に六部屋という贅沢な造り。しかも、そのうちの、七宝 しっぽう の間、灯 ともしび の間、楽浪 さざなみ の間、桂 かつら の間の四室は、平田雅哉棟梁の手になるものです。





HIRATA Masaya1.JPG
平田雅哉
HIRATA Masaya

明治33年(1900年)~昭和55年(1980年)
大阪の堺生れ。生涯で400にも上る建築を手掛け、数寄屋建築の名工としてその名を馳せた。藤原新三郎の下で修業し、後に事実上の後継者になる。大工として働きながら自ら図面を引いた。製図や彫刻にも堪能で、それらにも多くの時間を費やした故に、作品が数多く残されている。昭和の左甚五郎と謳われた。

平田雅哉が語り、内田克己によって聞き書きされた「工匠談義」が、「大阪手帖」に5年にわたり連載される。それを書籍化した『大工一代』(昭和36年=1961年/発行:池田書店)も大評判になって、『大工太平記』(昭和40年=1965年/制作:東宝/主演:森繁久弥)として映画化された。

書籍に、『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(昭和43年=1968年/発行:創元社)、『数寄屋造り・平田雅哉作品集』(昭和47年=1972年/発行:毎日新聞社)、『床の間図集』(昭和50年=1975年/発行:創元社)、『数奇屋建築の技法 平田雅哉から平田建設へ』(昭和60年=1985年/編集:和風建築社)など。

主な建築作品に、料亭「招福楼」(八日市)、旅館「つるや」(芦原)、旅館「大観荘」(熱海)、旅館「西村屋」(兵庫)、料亭「吉兆」高麗橋本店(大阪)、料亭「雲月」(京都)、旅館「万亭」(和歌山)、西南院(高野山)、料亭「錦戸」(大阪)、料亭「洗心亭」(大阪)、朝香宮邸茶室「光華」(東京)、茶室「如意庵」(大徳寺)、茶室「松籟亭」(広島)、「万里荘」(大阪)、料亭「なか川」、料亭「わか松」、料亭「相生」、料亭「現長」、料亭「青雲」、旅館「福田」、川上神社茶室、源生寺、川端康成の常宿だった金森旅館、ほか。

※このプロフィールは、永見先生のお話をもとに、ザ・ディライトフル・カンパニーのスタッフが纏めたものです。





HIRATA Masaya2.PNG
平田雅哉棟梁





丹下健三と並んで日本建築界の巨匠と称される村野藤吾が、初めて平田雅哉に会った時の印象を、エッセイ「最後の一人」で次のように述べています。


長い間の修練に耐えて自我を通してきた「大棟梁」の面影があった。その気骨は、金と権威に自らを捨てぬ 不屈の魂が躍如として、寄らば切らん の構えが感ぜられた。私は棟梁の向こう側に座った。瞬間、一言も言わないうちから この勝負は私が負けたと思った。





taka shofukuro-38.jpg
小階段を上ると大広間「七宝 しっぽう の間」





taka shofukuro-50.jpg





taka shofukuro-51.jpg
除災招福の軸


taka shofukuro-52.jpg
天神様に梅


taka shofukuro-53.jpg
如月 きさらぎ の 設 しつら え ~ 東風 こち 吹かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな(拾遺和歌集)春な忘れそ(大鏡 巻二/宝物集 ほうぶつしゅう





taka shofukuro-55.jpg


taka shofukuro-56.jpg


taka shofukuro-57.jpg


taka shofukuro-58.jpg


taka shofukuro-60.jpg





taka shofukuro-61.jpg
七宝の間 南側の格子は幅よりも奥行が深く視野が狭くなります。





taka shofukuro-62.jpg
アクリル板を通すところが平田棟梁ならではの意匠


taka shofukuro-63.jpg





taka shofukuro-65.jpg
七宝の間 南側の池園は 招福楼初代と二代目の合作


taka shofukuro-66.jpg


taka shofukuro-67.jpg





taka shofukuro-68.jpg
格子の向うの眺望


taka shofukuro-70.jpg





taka shofukuro-71.jpg
七宝の間 北側


taka shofukuro-72.jpg





taka shofukuro-73.jpg
大広間「七宝の間」北側の庭園は、当代による作庭で、枯山水「州浜」。右手奥に見えるのが茶室「半庵」。


taka shofukuro-75.jpg





taka shofukuro-76.jpg
美観を損ねる事の無い 風情のあるストーヴ





永見隆幸先生が、音楽や舞台は言うまでもなく、美術にも通暁されていることはよく知られています。しかし、その範囲は、実に、建築や食文化にまで及ぶのです。芸術文化全般にわたり造詣が深いと申し上げてよいでしょう。





taka shofukuro-18.jpg
招福楼の女将 中村恭子さん(左)永見隆幸先生(右)

中村恭子さんは 招福楼四代目店主 中村成実 なかむら しげみ さんの奥様





永見隆幸 招福楼本店 訪問 建築庭園編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 招福楼本店 灯の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-3
 ↑
Shofukuro Tomoshibi-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 楽浪の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-5
 ↑
Shofukuro Sazanami-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 桂の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-6
 ↑
Shofukuro Katsura-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 訪問 懐石料理編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-31-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 平田雅哉『大工一代』を読む
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-08-05
 ↑
HIRATA Masaya "Life Carpenter"


永見隆幸 平田雅哉を読む
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-01-06
 ↑
平田棟梁 数寄屋造 資料


永見隆幸 大観荘 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2019-09-08-1
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Taikanso


永見隆幸 つるや 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-16
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya


永見隆幸 西村屋 平田館 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-07-18
 ↑
Tak NAGAMI visits Nishimuraya Hiratakan


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


永見隆幸オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

招福楼本店 八日市 永見隆幸 訪問 平田雅哉 建築 庭園 [永見隆幸 建築]



音楽家、著作家、舞台ディレクターの 永見隆幸先生が、滋賀の八日市にある、日本を代表する茶懐石の名店「招福楼 しょうふくろう」を訪問されました。



taka shofukuro-1.jpg


taka shofukuro-2.jpg
派手さの全くない 簡素ながら趣のある看板


taka shofukuro-3.jpg

あたか も参道の如き 美事な玄関への導入路


taka shofukuro-5.jpg


taka shofukuro-6.jpg





taka shofukuro-8.jpg
門前の大生垣は、隣接の建物を美しく遮蔽 しゃへい し、右手に覗 のぞ く茶室「半庵」の屋根から 玄関へと誘 いざな ってくれます。





taka shofukuro-10.jpg
冠木門 かぶきもん の奥にある梅が見頃を迎えていますが、二月故に、手前の桜はまだこれから。





taka shofukuro-11.jpg





taka shofukuro-12.jpg
美事な梅の古木


taka shofukuro-15.jpg


taka shofukuro-16.jpg





taka shofukuro-17.jpg
女将の出迎えを受けられる永見先生


taka shofukuro-18.jpg
招福楼の女将 中村恭子さん(左)永見隆幸先生(右)

中村恭子さんは 招福楼四代目店主 中村成実 なかむら しげみ さんの奥様





taka shofukuro-20.jpg
招福楼 玄関の衝立


taka shofukuro-21.jpg





taka shofukuro-22.jpg
長廊下





先ずは御庭を拝見


taka shofukuro-23.jpg
渡廊下


taka shofukuro-25.jpg





古木、銘石、蹲踞 つくばい、燈籠 とうろう など、見所が沢山





taka shofukuro-26.jpg





taka shofukuro-27.jpg





taka shofukuro-28.jpg





taka shofukuro-30.jpg


taka shofukuro-31.jpg


taka shofukuro-32.jpg
如月 きさらぎ の 名残雪 なごりゆき





taka shofukuro-33.jpg





taka shofukuro-35.jpg


taka shofukuro-36.jpg


taka shofukuro-37.jpg





招福楼は、明治元年=1868年創業の老舗で、千四百坪の敷地に六部屋という贅沢な造り。しかも、そのうちの、七宝 しっぽう の間、灯 ともしび の間、楽浪 さざなみ の間、桂 かつら の間の四室は、平田雅哉棟梁の手になるものです。





HIRATA Masaya1.JPG
平田雅哉
HIRATA Masaya

明治33年(1900年)~昭和55年(1980年)
大阪の堺生れ。生涯で400にも上る建築を手掛け、数寄屋建築の名工としてその名を馳せた。藤原新三郎の下で修業し、後に事実上の後継者になる。大工として働きながら自ら図面を引いた。製図や彫刻にも堪能で、それらにも多くの時間を費やした故に、作品が数多く残されている。昭和の左甚五郎と謳われた。

平田雅哉が語り、内田克己によって聞き書きされた「工匠談義」が、「大阪手帖」に5年にわたり連載される。それを書籍化した『大工一代』(昭和36年=1961年/発行:池田書店)も大評判になって、『大工太平記』(昭和40年=1965年/制作:東宝/主演:森繁久弥)として映画化された。

書籍に、『数寄屋建築・平田雅哉作品集』(昭和43年=1968年/発行:創元社)、『数寄屋造り・平田雅哉作品集』(昭和47年=1972年/発行:毎日新聞社)、『床の間図集』(昭和50年=1975年/発行:創元社)、『数奇屋建築の技法 平田雅哉から平田建設へ』(昭和60年=1985年/編集:和風建築社)など。

主な建築作品に、料亭「招福楼」(八日市)、旅館「つるや」(芦原)、旅館「大観荘」(熱海)、旅館「西村屋」(兵庫)、料亭「吉兆」高麗橋本店(大阪)、料亭「雲月」(京都)、旅館「万亭」(和歌山)、西南院(高野山)、料亭「錦戸」(大阪)、料亭「洗心亭」(大阪)、朝香宮邸茶室「光華」(東京)、茶室「如意庵」(大徳寺)、茶室「松籟亭」(広島)、「万里荘」(大阪)、料亭「なか川」、料亭「わか松」、料亭「相生」、料亭「現長」、料亭「青雲」、旅館「福田」、川上神社茶室、源生寺、川端康成の常宿だった金森旅館、ほか。

※このプロフィールは、永見先生のお話をもとに、ザ・ディライトフル・カンパニーのスタッフが纏めたものです。





HIRATA Masaya2.PNG
平田雅哉棟梁





丹下健三と並んで日本建築界の巨匠と称される村野藤吾が、初めて平田雅哉に会った時の印象を、エッセイ「最後の一人」で次のように述べています。


長い間の修練に耐えて自我を通してきた「大棟梁」の面影があった。その気骨は、金と権威に自らを捨てぬ 不屈の魂が躍如として、寄らば切らん の構えが感ぜられた。私は棟梁の向こう側に座った。瞬間、一言も言わないうちから この勝負は私が負けたと思った。





平田雅哉棟梁の手掛けた、招福楼本店、七宝 しっぽう の間、灯 ともしび の間、楽浪 さざなみ の間、桂 かつら の間、四室については、改めて記事をアップします。

乞う御期待!





永見隆幸先生が、音楽や舞台は言うまでもなく、美術にも通暁されていることはよく知られています。しかし、その範囲は、実に、建築や食文化にまで及ぶのです。芸術文化全般にわたり造詣が深いと申し上げてよいでしょう。





taka shofukuro-7.jpg





永見隆幸 招福楼本店 七宝の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-2
 ↑
Shofukuro Shippo-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 灯の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-3
 ↑
Shofukuro Tomoshibi-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 楽浪の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-5
 ↑
Shofukuro Sazanami-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 桂の間 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-30-6
 ↑
Shofukuro Katsura-no-ma


永見隆幸 招福楼本店 訪問 懐石料理編
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-03-31-1
 ↑
NAGAMI Takayuki visits Shofukuro


永見隆幸 平田雅哉『大工一代』を読む
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-08-05
 ↑
HIRATA Masaya "Life Carpenter"


永見隆幸 平田雅哉を読む
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-01-06
 ↑
平田棟梁 数寄屋造 資料


永見隆幸 大観荘 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2019-09-08-1
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Taikanso


永見隆幸 つるや 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2019-07-16
 ↑
Takayuki NAGAMI visits Tsuruya


永見隆幸 西村屋 平田館 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.so-net.ne.jp/2018-07-18
 ↑
Tak NAGAMI visits Nishimuraya Hiratakan


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


永見隆幸オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。