SSブログ

神宮 伊勢神宮 皇大神宮 内宮 永見隆幸 参詣 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、神宮(伊勢神宮)の 皇大神宮 こうたいじんぐう(内宮)を参拝されました。


ご存知のように「神宮」が、伊勢神宮の正式名称です。ですから「神宮」と言えば、伊勢神宮のことなのです。そして、内宮は「ないくう」と読み「ないぐう」と濁りません。


皇大神宮は、一般的に、神宮 内宮 ないくう の 正宮 しょうぐう と呼ばれ、親しまれています。



誠に恐れ入りますが 「写真や画像やロゴ等の転載は厳禁」ですので ご了承ください。
Sorry but the reproduction of the photograph and the logotype is strictly forbidden.





taka naiku 1.JPG
皇大神宮 こうたいじんぐう 正宮 しょうぐう の前に佇む永見先生





この記事は、永見先生が教えてくださったお話を基に書き進めて参ります。


永見先生は、芸術文化全般に対して通暁しておられます。
いつものことながら、驚嘆に値する造詣の深さです。





taka naiku 2.JPG
永見先生は開門と同時の朝五時より早朝参拝をされました。


taka naiku 3.JPG
皇大神宮 こうたいじんぐう(内宮)

御祭神 天照大御神 あまてらすおおみかみ
御鎮座 垂仁 すいじん 天皇二十六年(BC4年)

 天照大御神は皇室の御祖神であり
歴代天皇が厚くご崇敬になられています
また私たちの総氏神 そううじがみ でもあります
 約二千年前の崇神 すじん 天皇の御代に皇居をお出になり
各地をめぐられたのち
この五十鈴川 いすずがわ のほとりにお鎮まりになりました
 二十年に一度神殿をお建て替えする式年遷宮 しきねんせんぐう は千三百年余り続けられ
平成二十五年十月二日に第六十二回式年遷宮が行われました





taka naiku 5.JPG


taka naiku 6.JPG
宇治橋外側西にある大鳥居の前に佇む永見先生





taka naiku 7.JPG
宇治橋をお渡りになる永見先生


taka naiku 8.JPG


taka naiku 10.JPG
宇治橋は、全長101.8m、巾8.4mで、欄干の上に十六個の擬宝珠を据えた純日本風の反り橋です。床板や欄干は檜 ひのき で作られ、橋脚の部分は水に強い欅 けやき を用いるそうです。

宇治橋は、傷みが酷くなると修繕や架替えを行っていましたが、明治二十二年=1889年の第五十六回より、式年遷宮に合せて二十年に一度架替えられるようになり、今の宇治橋は、平成二十一年十一月三日に渡始式が行われています。
第二次世界大戦後の混乱によって第五十九回式年遷宮が昭和二十八年=1953年に延期されましたが、宇治橋だけは予定通り昭和二十四年に架替えられ、爾来 じらい、遷宮四年前の架替えが恒例になりました。

宇治橋の外側西と内側東に高さ7.44mの大鳥居が立っています。内側東の大鳥居は、内宮の旧正殿の棟持柱 むなもちばしら が、外側西の大鳥居は外宮の旧正殿の棟持柱が用いられます。更に20年が経つと、内側東の大鳥居は鈴鹿峠の麓の「関 せき の追分 おいわけ」、外側西の大鳥居は桑名の「七里 しちり の 渡 わた し」の鳥居になります。正殿の棟持柱となってから、六十年の勤めを果たすのです。




taka naiku 11.JPG





taka naiku 12.JPG


taka naiku 15.JPG
宇治橋内側東にある大鳥居の前に佇む永見先生





taka naiku 16.JPG
神宮 神苑 しんえん


taka naiku 17.JPG





taka naiku 18.JPG


taka naiku 20.JPG





taka naiku 21.JPG


taka naiku 22.JPG
広大な神苑





taka naiku 23.JPG


taka naiku 25.JPG


taka naiku 26.JPG





taka naiku 27.JPG


taka naiku 28.JPG





taka naiku 30.JPG





taka naiku 30'.jpg
大正天皇御手植の松





taka naiku 31.JPG
火除橋 ひよけばし


taka naiku 32.JPG
神宮 一の鳥居





taka naiku 33.JPG


taka naiku 35.JPG
手水舎 てみずしゃ


taka naiku 36.JPG





taka naiku 37.JPG


taka naiku 38.JPG


taka naiku 50.JPG





taka naiku 51.JPG
川原大祓 かわらおおはらい 祓所 はらえど

川原大祓 かわらおおはらい とは、遷御 せんぎょ 前日、仮御樋代 かりみひしろ、仮御船代 かりみふなしろ、御装束神宝などに奉仕する祭主をはじめ、神職の全てを祓い清める儀式。


taka naiku 52.JPG
河合淵端 かわいぶちはた





内宮参道右手の緩やかな斜面を下りて行くと御手洗場 みたらしば があります。





taka naiku 53.JPG
御手洗場 みたらしば


taka naiku 55.JPG
石畳を敷き詰めた御手洗場 みたらしば は、元禄五年=1692年、江戸幕府五代将軍 徳川綱吉の生母である 桂昌院 けいしょういん が寄進したと伝えられています。
手水舎と同じようにお清めが出来ます。





taka naiku 56.JPG


taka naiku 57.JPG





taka naiku 58.JPG


taka naiku 60.JPG
五十鈴川

永見先生がお召になっているのは、特製モーニング・ドレス morning dress で、昼間の男性正礼装。
モーニング・コート morning coat という呼称は、本来、上着のみを指して言います。
昭和大帝、上皇陛下、今上陛下の三代にわたり「天皇陛下のテイラー」として知られる服部晋さんが、永見先生のために仕立ててくださったものです。
英国王ジョージ五世のスタイルがお気に召して、服部さんに、このデザインでとお願いされたそうです。
モーニング・コート morning coat と ウエィスト・コート waistcoat には 世界最高の礼服用生地と 謳 うた われる レッサー&サン H. Lesser & Son の ヴィンテージ生地が用いられ、縞ズボン formal striped trousers にも英国名門ホーランド&シェリー Holland & Sherry の最高級生地が使われています。 





taka naiku 61.JPG


taka naiku 62.JPG


taka naiku 63.JPG





taka naiku 65.JPG





taka naiku 67.JPG


taka naiku 68.JPG
瀧祭神 たきまつりのかみ


taka naiku 70.JPG
御手洗場の近くにあり、御垣と御門のみで社殿はなく、石畳に祀られています。
五十鈴川の守り神として古くから祀られ、内宮の所管社ながら、祭典は別宮に準じているそうです。





taka naiku 71.JPG


taka naiku 72.JPG
神宮 二の鳥居





taka naiku 75.JPG





taka naiku 76.JPG
御贄調舎 みにえちょうしゃ


taka naiku 77.JPG
正宮の石段の下にあり、内宮の祭典の際、御饌都神 みけつかみ である外宮の豊受大御神 とようけおおみかみ をここにお迎えし、神饌の代表として鰒 あわび を調理する儀式が行われます。古くは五十鈴川の中州でこの行事が行われていたそうです。





taka naiku 78.JPG


taka naiku 80.JPG
この奥が新御敷地 しんみしきち(古殿地 こでんち


taka naiku 81.JPG
式年遷宮前に正宮社殿の建っていたいた土地を 古殿地 こでんち と称します。式年遷宮後半年程で新御敷地 しんみしきち と呼称が改められるそうです。





taka naiku 82.JPG
正宮 しょうぐう 皇大神宮 こうたいじんぐう


taka naiku 83.JPG





taka naiku 85.JPG





taka naiku 66.JPG
内玉垣南御門外の御垣内参拝(正式参拝/神宮特別参拝)が出来る永見先生の特別参宮章





taka naiku 86.JPG


taka naiku 87.JPG





taka naiku 88.JPG


taka naiku 100.JPG





taka naiku 101.JPG
御稲御倉 みしねのみくら 神明造


taka naiku 102.JPG
内宮の所管社のひとつ。神宮神田で収穫し、三節祭でお供えされる御稲が奉納されます。





taka naiku 103.JPG
外幣殿 げへいでん


taka naiku 105.JPG
古くは太皇太后陛下、皇太后陛下、皇后陛下の三后 さんごう 陛下、皇太子殿下、東海道駅使など、天皇陛下以外の方々が奉った幣帛や、神戸 かんべ の 調 みつぎ の 荷前 のざき などを納めていましたが、現在は、古神宝類が納められているそうです。





taka naiku 106.jpg
荒祭宮 あらまつりのみや


taka naiku 107.jpg
荒祭宮は、内宮に所属する十所の別宮の第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ寸法です。ご祭神は、天照大御神の荒御魂 あらみたま
神様の御魂の穏やかな働きを、和御魂 にぎみたま と申し上げ、荒々しく格別に顕著なご神威を表される御魂の働きを、荒御魂 あらみたま と 称 たた えます。





taka naiku 108.JPG





taka naiku 110.JPG
祓所 はらえど

忌⽕屋殿 いみびやでん 前の庭で 祭典に先立ち神饌と神職を祓い清める場所


taka naiku 111.JPG
忌⽕屋殿 いみびやでん

神饌の調理を行う、かみさまの台所。忌火 いみび とは、清浄な火の意。御火鑽具 みひきりぐ を用いて清浄な火を起こし、御供物 おそなえもの を準備します。





taka naiku 112.JPG





taka naiku 115.JPG





taka naiku 116.JPG
由貴御倉 ゆきのみくら

内宮の所管社。由貴とは、清浄で穢 けが れ無いという意味。古くは、由貴大御饌 ゆきのおおみけ に供する御料の御贄 みにえ を奉納する倉で、御供物 おそなえもの や果物などを納めていました。





taka naiku 117.JPG
御酒殿 みさかどの

内宮の所管社。御酒殿はお酒の かみさまをお祀りし、古くは御神酒を醸造していましたが、現在は、三節祭の前に酒麹を奉納し、白酒、黒酒、醴酒、清酒の四種類の神酒を一旦お納めするそうです。


taka naiku 118.JPG





taka naiku 120.JPG
四⾄神 みやのめぐりのかみ

四至とは神域の四方の意。社殿や御垣がなく、石畳の上にお祀りされています。
二拝、二拍手、一拝の作法でお参りします。





taka naiku 121.JPG
五丈殿 ごじょうでん

雨天、祓所 はらえど に代って神饌などが祓い清められます。
式年遷宮の 饗膳 きょうぜん の儀、摂末社の遙祀 ようし、ほかも行われます。


taka naiku 122.JPG





taka naiku 123.JPG
神楽殿 かぐらでん


taka naiku 125.JPG





taka naiku 126.JPG


taka naiku 127.JPG





taka naiku 128.jpg
風日祈宮 かざひのみのみや


taka naiku 130.jpg
ご祭神は、伊弉諾尊 いざなぎのみこと の御子神で、特に風雨を司る神、級長津彦命 しなつひこのみこと、級長戸辺命 しなとべのみこと
古くは末社格の風神社でしたが、鎌倉時代の蒙古襲来(文永十一年=1274年の文永の役/弘安四年=1281年の弘安の役)の際に御神威を示す猛風が起り、未曽有の国難をお救いなされたご霊験によって、正応六年=1293年3月20日、太政官符を以て宮号宣下が発せられ、別宮に加えられたそうです。





taka naiku 131.JPG
内御厩 うちの みうまや

皇室から献上された神馬 しんめ のいる所





taka naiku 132.JPG
手水舎 てみずしゃ





taka naiku 133.JPG


taka naiku 135.JPG





taka naiku 136.JPG
御池 みいけ


taka naiku 137.JPG





taka naiku 138.JPG





taka naiku 150.JPG


taka naiku 151.JPG


taka naiku 152.JPG





taka naiku 153.JPG


taka naiku 155.JPG





taka naiku 156.JPG
近づいて来る一匹の鯉


taka naiku 157.JPG


taka naiku 158.JPG





taka naiku 160.JPG
まるで永見先生に会いに来たかのようでした。





taka naiku 161.JPG


taka naiku 162.JPG





taka naiku 163.JPG





taka naiku 165.JPG
御池の水は


taka naiku 166.JPG
火除橋から五十鈴川へ





taka naiku 167.JPG
外御厩 そとの みうまや

皇室から献上された神馬 しんめ のいる所





taka naiku 168.JPG
神宮司廳石碑


taka naiku 170.JPG





taka naiku 171.JPG


taka naiku 172.JPG


taka naiku 173.JPG


taka naiku 175.JPG


taka naiku 176.JPG
⼤⼭祇 おおやまつみ 神社(右)⼦安 こやす 神社(左)

大山祇 おおやまつみ 神社は、神路山 かみじやま の入口の守護神である大山祇神 おおやまつみ の かみ をお祀りし、古くは山神社と呼ばれていました。嘗ては式年遷宮の初祭である山口祭が奉仕されています。
子安神社は、大山祇神の娘神である木華開耶姫命 このはなのさくやひめ をお祀りしています。猛火のうちに御身無事に、三柱の御子をお生みになられた霊異で知られ、子授け、安産、厄除けの神として崇敬されています。
共に内宮の所管社です。





taka naiku 177.JPG


taka naiku 178.JPG
五十鈴川に宇治橋





taka naiku 180.JPG
宇治橋内側東にある大鳥居の前に佇む永見先生


taka naiku 181.JPG





誠に恐れ入りますが 「写真や画像やロゴ等の転載は厳禁」ですので ご了承ください。
Sorry but the reproduction of the photograph and the logotype is strictly forbidden.





永見隆幸 伊勢神宮 内宮 参詣
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-02-17-2
 ↑
神宮 皇大神宮 令和四年


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is NAGAMI Takayuki!


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。