SSブログ

俵屋 旅館 永見隆幸 訪問 令和四年三月 京都 麩屋町通 和食 懐石料理 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクターの永見隆幸先生が、京都 麩屋町通沿いにある老舗旅館 俵屋 たわらや に滞在なさいました。


永見先生のホテル暮しは よく知られています。舞台人として、アメリカ、ヨーロッパ、東京、名古屋、京都と、世界を駆巡る先生にとって、旅館やホテル暮らし以外の選択肢は、無いのかもしれません。


俵屋旅館について永見先生に教えて戴いたことを記事にしました。先生は、芸術文化全般に造詣が深く、本当に何でもよくご存知です。



taka tawaraya-1.JPG





1704年頃の創業と言われる俵屋の歴史は三百年余。1704年は、元禄十七年、宝永元年に当り、第百十三代 東山天皇の御代、江戸幕府五代将軍 徳川綱吉の時代。俵屋旅館は、京都に現存する最古の旅館とされる。
現在の島根県、石州浜田の呉服店「俵屋」京都支店の支配人だった岡崎和助の持成 もてな しが評判になり、本業の傍ら石州藩士に宿を供するうちに、こちらが本業になったと伝えられる。
現在の当主は第十一代目 佐藤年。勿論、旧姓は岡崎。伴侶が写真家のアーネスト・サトウ Y. Ernest Satow であることはよく知られている。



永見先生の曽祖父に当る方が石州島根に居を構えていらして、東京の芝に住んでいらっしゃったお祖父様が島根県人会の会長をされていたことなどを思えば、先生が俵屋に縁があるのは不思議でも何でもないのかもしれません。





taka tawaraya-2.JPG
俵屋の板塀は釿削 ちょうなはつり とも称される名栗仕上 なぐりしあげ


taka tawaraya-3.JPG





俵屋は、平成十一年=1999年10月14日、国の有形文化財に登録された。
禁門の変(蛤御門の変/元治の変 元治元年七月十九日=1864年8月20日)による焼失後に再建された瓦葺木造二階建の建造物。残っている最も古い部分は文化七年=皇紀2470年=1810年のもの。
入口は麸屋町通に面し、複数の中庭や外庭が全ての客室(全十八室)から見ることが出来るように配置されている。洗練された数寄屋風建築には、風格、品位、雅、などを感じるという向きが多い。
古くからの書院造、数寄屋造、吉村順三の増築と、歴史と伝統を踏まえながら、時代に応じた改修を重ねている。





taka tawaraya-5.JPG
当主が聖域と呼ぶ入口は昔のまま


taka tawaraya-6.JPG





俵屋は、国の内外を問わず、VIP御用達。顧客は、諸外国の国王、ロスチャイルドやロックフェラー、アメリカ合衆国大統領など政財界の大物、著名人が目白押し。古くは、井伊直弼の家臣で安政の大獄に大きく関った国学者 長野主膳の定宿であり、長州の毛利家や水戸徳川家などの諸大名や、鷹司家、近衛家、三条家、九条家など、公家の旅籠 はたご として用いられた。日本国初代総理大臣の伊藤博文をはじめ、岩倉具視、大隈重信、大久保利通、木戸孝充ら明治の元勲らも逗留している。海外の顧客も多く、指揮者のレナード・バーンスタイン、ヴァイオリニストのアイザック・スターン、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックやスティーヴン・スピルバーグ、映画俳優では、マーロン・ブランド、リチャード・ギア、トミー・リー・ジョーンズ、トム・クルーズ、キアヌ・リーブスらが宿泊。Apple 創業者のスティーブ・ジョブスが定宿 じょうやど にしていたことでもよく知られている。



永見先生のご先祖様は、長州の毛利家に仕えた武士でいらしたとか。ひょっとして、俵屋にお泊りになっていたかもしれませんね。





taka tawaraya-7.JPG





taka tawaraya-8.JPG


taka tawaraya-10.JPG


taka tawaraya-11.JPG
加藤静允「犬張子絵馬」





taka tawaraya-12.JPG


taka tawaraya-15.JPG





俵屋にはホームページ home page がなく、ソーシャル・ネットワーキング・サービス SNA の類も一切やっていません。ミシュランガイドにも協力していないのだとか。それだけ常連さんを大切にしているということでしょうか。


その姿勢は、永見先生の毅然としたところ、寄らば斬るの気迫に相通ずるものなのかも知れませんね。





taka tawaraya-16.JPG


taka tawaraya-17.JPG





taka tawaraya-18.JPG


taka tawaraya-20.JPG





taka tawaraya-21.JPG
沓脱 くつぬぎ


taka tawaraya-22.JPG
俵屋の玄関 ~ 外塀、玄関、中坪などは昭和二年=1927年頃に改築。中坪 なかつぼ とは、中庭、建物に囲まれた庭のこと。





taka tawaraya-23.JPG


taka tawaraya-25.JPG


taka tawaraya-26.JPG
人形師 四世面竹作 立雛





taka tawaraya-27.JPG


taka tawaraya-28.JPG
田山方南筆「旅一首」





taka tawaraya-30.JPG
上から 有職投扇興/狛犬/有職貝桶 貝合


taka tawaraya-31.JPG





taka tawaraya-32.JPG


taka tawaraya-33.JPG


taka tawaraya-35.JPG





taka tawaraya-36.JPG





taka tawaraya-37.JPG





taka tawaraya-38.JPG


taka tawaraya-50.JPG
中坪に咲く桜





taka tawaraya-51.JPG
中坪に咲く桜を愛でる永見先生


taka tawaraya-52.JPG


taka tawaraya-53.JPG
中坪なので、もちろん天井はなく、桜が美しく自然光に映えています。





taka tawaraya-55.JPG


taka tawaraya-56.JPG
「廊下を歩いているだけで様々な 設 しつら えが楽しめて御機嫌」と仰 おっしゃ る永見先生





taka tawaraya-57.JPG


taka tawaraya-58.JPG


taka tawaraya-60.JPG





taka tawaraya-61.JPG
庭座
写真に映っていませんが庭座の設えは 辻村史郎「立ち雛」





taka tawaraya-62.JPG


taka tawaraya-63.JPG


taka tawaraya-65.JPG
皇都 池田東籬亭主人考正 中村有楽齋画 天保五甲午年開板





taka tawaraya-66.JPG


taka tawaraya-67.JPG
村岡松華堂作 有職雲上流造花「上巳」
上巳 じょうし/じょうみ とは、五節句の一つ、三月三日を指す。





taka tawaraya-68.JPG
細川護熙筆「春の暮」





taka tawaraya-70.JPG


taka tawaraya-70'.JPG


taka tawaraya-71.JPG





taka tawaraya-72.JPG


taka tawaraya-73.JPG





taka tawaraya-75.JPG
雛飾りのある応接間


taka tawaraya-76.JPG





その奥へ進むと…





taka tawaraya-77.JPG


taka tawaraya-78.JPG


taka tawaraya-80.JPG
図書室「高麗洞」





taka tawaraya-81.JPG


taka tawaraya-82.JPG





taka tawaraya-83.JPG


taka tawaraya-85.JPG
文化九年=1812年(江戸後期)人形師 丸平作 内裏雛





taka tawaraya-86.JPG





taka tawaraya-87.JPG


taka tawaraya-88.JPG





taka tawaraya-100.JPG





二階へ上ってみましょう!





taka tawaraya-101.JPG


taka tawaraya-102.JPG





taka tawaraya-103.JPG


taka tawaraya-105.JPG
今尾景樹「月次風俗図短冊 雛」





taka tawaraya-106.JPG
中里恒子の書

小説『乗合馬車』で女性として初めて芥川賞を受賞した小説家の中里恒子は、代表作に、読売文学賞を受賞した『歌枕』、芸術院恩賜賞を受賞した『わが庵』、女流文学賞を受賞した『誰袖草』、映画化もされた『時雨の記』などがある。著書多数。





taka tawaraya-107.JPG


taka tawaraya-108.JPG





taka tawaraya-110.JPG


taka tawaraya-112.JPG


taka tawaraya-115.JPG





taka tawaraya-116.JPG


taka tawaraya-117.JPG





taka tawaraya-118.JPG


taka tawaraya-120.JPG


taka tawaraya-121.JPG


taka tawaraya-122.JPG


taka tawaraya-123.JPG





taka tawaraya-125.JPG





taka tawaraya-126.JPG
永見隆幸先生がお泊りになられた部屋は「富士の間」


taka tawaraya-127.JPG





taka tawaraya-128.JPG





taka tawaraya-130.JPG
富士の間は、俗に俵屋三室と呼ばれる別格扱いの部屋の中でも筆頭に挙げられる素晴らしい部屋だそうです。トム・クルーズも泊っています。


taka tawaraya-131.JPG





taka tawaraya-132.JPG
次の間


taka tawaraya-133.JPG


taka tawaraya-135.JPG


taka tawaraya-136.JPG


taka tawaraya-136'.JPG


taka tawaraya-137.JPG
秋艸道人の書

秋艸道人 しゅうそうどうじん とは、書家、歌人、美術研究者として知られる會津八一 あいづやいち のこと。渾斎 こんさい の号も用いている。
新潟で明治十四年=1881年8月1日 に生れたことから八一と名付けられた。
中学時代に新聞俳壇の選者になり、その頃、北陸旅行中の尾崎紅葉の話相手を務め、当時まだ評価の定まっていなかった良寛の芸術を認めて正岡子規に知らせるなどして、早熟の天才と謳 うた われていたらしい。
昭和二十三年=1948年に早稲田大学名誉教授、昭和二十六年=1951年には新潟市名誉市民になった。


「仁者静」は、孔子の論語 雍也第六の二十三「子曰 知者楽水 仁者楽山 知者動 仁者静 知者楽 仁者寿」の一節。

子曰く、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は寿 いのちなが し。

孔子が仰るには、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は水の如く滞ることなく動き、仁者は泰然自若とした山のように静かである。知者は絶えず変化して楽しみの尽きることがなく、仁者は静かなる山の如く永遠の中に安住する。





taka tawaraya-138.JPG





taka tawaraya-150.JPG
次の間から見た欄間





taka tawaraya-151.JPG





taka tawaraya-153.JPG


taka tawaraya-155.JPG


taka tawaraya-157.JPG





taka tawaraya-161.JPG





taka tawaraya-163.JPG


taka tawaraya-165.JPG


taka tawaraya-167.JPG





taka tawaraya-170.JPG
愈々 いよいよ 本間


taka tawaraya-171.JPG





taka tawaraya-175.JPG





taka tawaraya-176.JPG


taka tawaraya-177.JPG
掛軸は 田山方南「春高楼華宴」

田山方南は、明治三十六年=1903年10月6日、三重県に生れる。本名、信郎。東京帝国大学文学部国史学科卒業。昭和四年=1929年、文部省に入省、国宝鑑査官や文化庁主任文化財調査官などを歴任。日本や中国の禅僧の墨跡研究で知られる昭和の文人。書跡、典籍、古文書などの文化財調査と保存に尽した。文化財専門調査会書跡部会長。昭和五十五年=1980年12月31日没。享年77歳。著作に『禅林墨蹟』『続禅林墨蹟』『禅林墨蹟拾遺』ほか。俵屋の顧客でもあった。





taka tawaraya-178.JPG


taka tawaraya-180.JPG


taka tawaraya-181.JPG





taka tawaraya-182.JPG


taka tawaraya-183.JPG





taka tawaraya-185.JPG


taka tawaraya-186.JPG


taka tawaraya-187.JPG


taka tawaraya-188.JPG


taka tawaraya-200.JPG





taka tawaraya-201.JPG


taka tawaraya-202.JPG





taka tawaraya-203.JPG


taka tawaraya-205.JPG





taka tawaraya-206.JPG





taka tawaraya-207.JPG
机の上に置いてある「これ」は何かと訊ぬれば…


taka tawaraya-208.JPG
令和四年三月の俵屋の設 しつら いを記したもの





taka tawaraya-210.JPG





taka tawaraya-211.JPG
ウェルカム・スウィーツ


taka tawaraya-212.JPG
俵屋名物自家製蕨餅 本蕨粉と俵屋旅館に湧出る清浄な地下水と黒砂糖のみを使用





taka tawaraya-215.JPG


taka tawaraya-216.JPG


taka tawaraya-217.JPG





taka tawaraya-218.JPG


taka tawaraya-220.JPG


taka tawaraya-221.JPG


taka tawaraya-222.JPG
書斎が出現!


taka tawaraya-223.JPG





taka tawaraya-225.JPG
書斎から見た入側 いりがわ





taka tawaraya-226.JPG
富士の間の三和土 たたき





taka tawaraya-227.JPG


taka tawaraya-230.JPG


taka tawaraya-228.JPG





taka tawaraya-231.JPG
左側に御手洗の入口





taka tawaraya-232.JPG
御手洗の入口横にある設 しつら


taka tawaraya-235.JPG


taka tawaraya-233.JPG





taka tawaraya-236.JPG
御手洗の天井


taka tawaraya-237.JPG


taka tawaraya-238.JPG
水回りは改装されて新しいのですが、富士の間の雰囲気を損ねることのない素適なつくりになっています。





taka tawaraya-250.JPG
突当りが洗面所





taka tawaraya-251.JPG
洗面所


taka tawaraya-252.JPG


taka tawaraya-253.JPG


taka tawaraya-255.JPG


taka tawaraya-256.JPG
洗面所も改装されて新しく、広くてモダンな感じなのですが、全く違和感がなく、水回りは、寧ろこれ位の方がよいのではと思われました。抑制の効いたお洒落なデザインで、品もよく素適な洗面所です。





taka tawaraya-257.JPG
風呂場


taka tawaraya-258.JPG
ここでも品のよい和のテイストが保たれて雰囲気を壊すことはありません。


taka tawaraya-260.JPG
高野槇の風呂 保湿性に優れ朝まで熱い湯が楽しめたそうです。





taka tawaraya-261.JPG
洗面所から見た入側 いりがわ





御食事





taka tawaraya-262.JPG





taka tawaraya-263.JPG
弥生 献立





taka tawaraya-265.JPG
食前酒 永見先生は酒を召上らないので殆ど形だけ





taka tawaraya-266.JPG
先附


taka tawaraya-267.JPG
雛寿司 酢取蓮根 蜆茶巾 海老 穴子
白魚香揚 楤芽 たらのめ


taka tawaraya-268.JPG
蛍烏賊 生姜醤油 山独活 御多福





taka tawaraya-270.JPG
小吸物 蛤吸 石蓴 あおさ 海苔 胡椒





taka tawaraya-271.JPG
向附


taka tawaraya-272.JPG
鯛剥造 へぎづくり


taka tawaraya-273.JPG
河豚芋掛


taka tawaraya-275.JPG
生雲丹





taka tawaraya-276.JPG
煮物 鱒博多蒸磯香仕立 若筍 菜花 木芽 


taka tawaraya-277.JPG





taka tawaraya-278.JPG


taka tawaraya-280.JPG
焼物 焼筍 大原野白筍 琵琶湖 子持本諸子山椒焼


taka tawaraya-281.JPG
蕗花山椒煮 木芽味噌





taka tawaraya-282.JPG
温物 あつもの/ぬくもの


taka tawaraya-283.JPG
鴨治部煮 丸大根 粟麩 水菜 山葵





taka tawaraya-285.JPG
強肴 しいざかな 飯蛸辛子味噌掛 分葱 わけぎ 蕨 わらび 芽紫蘇 めじそ


taka tawaraya-286.JPG





taka tawaraya-287.JPG
止椀 合味噌





taka tawaraya-288.JPG
水物 菓子


taka tawaraya-300.JPG
餅麩善哉 もちふぜんざい


taka tawaraya-301.JPG
八朔 はっさく





花板 黒川修功 料理長の健在を確信する美味しさだったそうです。





taka tawaraya-302.JPG
最高級本和三盆のみを用いた俵型の干菓子「福俵」





taka tawaraya-303.JPG
まず 今日 こんにち は これ切





ご贔屓様のお招きや、舞台の打合せや、美味しいものを召上る機会の多い永見先生…

高級な料理しか召上らないのかと思いきや、何でも口にされます。


永見先生曰 いわ く「人間も食物連鎖の中に居て、動物や植物の命をいただいて生きているのですから、アレルギーや病気なら仕方ありませんが、感謝して何でも有難く口に運ぶべきだと考えています。腕利きの職人による高級食材を用いた料理も、家庭料理も、B級グルメも、楽屋弁当も、それぞれに異なる美味しさがあって、自分は、いずれも楽しんで食しています。至高の料理を探求することも大切だと思いますが、だからと言って、食の多様性を否定するのは、豊かな生活を自ら否定するようなものではないでしょうか。」


サスガですね! 真に多様性の意義を理解しておられる。

世界各地で研鑽を積んで来られた方は仰 おっしゃる ことが違います。





taka tawaraya-305.JPG





永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ?


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。