SSブログ

柊家 旅館 京都 麩屋町 永見隆幸 再訪 令和五年一月  [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、京都 麩屋町にある旅館 柊家 ひいらぎや を再訪されました。



taka hiiragiya-1.JPG
永見隆幸先生(右)柊家六代目女将 西村明美さん(左)





永見先生のホテル暮しは よく知られています。
舞台人として、アメリカ、ヨーロッパ、日本と、世界を駆巡る先生には、旅館やホテル暮し以外の選択肢が無いのかもしれません。


いつものように、多方面の芸術文化に造詣が深い永見先生のお話を基に、この記事を書き進めて参ります。


京都を代表する老舗旅館として知られる柊家は、川端康成、三島由紀夫、吉川英治、林芙美子、宇野千代らの文学者が贔屓 ひいき にし、若き日の夏目漱石も初めての京都旅行で泊ったそうです。





taka hiiragiya-2.JPG





taka hiiragiya-3.JPG





柊家の本館は木造二階建の数寄屋造で新館は現代的な和風の鉄筋三階建

塀の周囲に廻らされているのは駒寄せの柵

京都 老舗旅館御三家 筆頭の呼声も高い柊家

柊家は、昔、柊屋であったらしいという説もありますが、今は柊家。「屋」ではなく「家」です。

京野菜など四季折々の新鮮な旬の素材を厳選、腕によりをかけた京懐石も味わうことが出来ます。





taka hiiragiya-5.JPG
柊家の門松は 寸胴 ずんどう と呼ばれる伝統的な節止 ふしどめ の松飾り

元々門松は寸胴で、削ぎと呼ばれる門松が普及してからも武家はずっと寸胴を用いていたそうです。
堅気は寸胴、水商売は削ぎと言われて来ましたが、今は厳密に区分が出来なくなっているのだとか。





taka hiiragiya-6.JPG





文政元年(第百二十代 仁孝天皇 江戸幕府第十一代征夷大将軍 徳川家斉)1818年、福井から京に上った初代庄五郎が庄屋として京都に居を構え、運送業や鯖街道を下って入って来る魚を扱う海産物商を始めたのが柊家の始まりだそうです。

左京区にあって正式には賀茂御祖神社と称される世界遺産の下鴨神社、その境内にある比良木神社が柊家という屋号の由来です。邪気を祓う柊の木が自生する比良木神社に、初代庄五郎が深く帰依したのだとか。

二代目庄五郎を名乗った定次郎は、柊家政貫と号すほど、本業よりも刀の鍔目貫 つばめぬき の技に長じていました。街道沿いに店があって仲間の商人の求めに応じて宿も営んでいたので、文久元年(第百二十一代 孝明天皇 江戸幕府第十四代征夷大将軍 徳川家茂)1864年、東海道の終点に位置する三条の地で旅籠を本業にしました。幕末には維新の志士が泊り、明治になってからは大臣が定宿にしていたそうです。

三代目庄五郎の頃になると、明治政府の要人は言うまでもなく、皇族、公家、華族、文人墨客にも愛されるようになりました。大正天皇の即位式が京都で行われた折には、大臣が 挙 こぞ って柊家を利用したそうです。第一次世界大戦中には、東郷平八郎元帥をはじめ、軍人の定宿としても繁盛していたのだとか。

柊家の宿泊客には、政財界はもとより、川端康成、三島由紀夫、夏目漱石、正岡子規、宇野千代、林芙美子ら、各界の著名人が名を連ねています。特に、川端康成と三島由紀夫は、頻繁に利用していたらしく、柊家が別宅と言われるほどでした。海外からの来訪者も、各国の王族、政財界の重鎮、チャーリー・チャップリンや アラン・ドロンら、枚挙に暇 いとま がありません。





taka hiiragiya-7.JPG


taka hiiragiya-8.JPG





永見先生は、「柊家の『古色 こしょく』とは、『使い込まれた質感の輝き』なのであって、『手垢 てあか に 塗 まみ れた不潔さ』などとは全く無縁です。自分は、それをレトロ感覚とは解さず、ノスタルジックにも捉えません。柊家は、断じて過去の遺物ではなく、今も息づく日本の文化です。柊家の『古色 こしょく』は、歴史と伝統が放つ艶消の光。そう考えているのです。」と仰 おっしゃ います。





taka hiiragiya-10.JPG


taka hiiragiya-11.JPG





taka hiiragiya-12.JPG
往時は入口から玄関まで人力車も出入していたので広々とした間口





taka hiiragiya-15.JPG


taka hiiragiya-16.JPG


taka hiiragiya-17.JPG





taka hiiragiya-18.JPG
柊家の玄関に腰掛ける永見先生


taka hiiragiya-20.JPG


taka hiiragiya-21.JPG





taka hiiragiya-22.JPG


taka hiiragiya-23.JPG


taka hiiragiya-25.JPG
正月の設え 紅白梅盆栽寄植 俵熨斗 たわらのし 干支に因んだ 兎の置物

永見先生に伺ったところ、俵熨斗は、米俵を熨斗 のし で拵 こしら えた物だそうです。縁起のよい奇数の三ツ俵に稲飾りが添えられています。米俵は、五穀豊穣つまり豊かな実りの象徴で、それを重ねて「家内安全」「商売繁盛」を祈念するものなのだとか。京都伝統の正月飾で、床の間や玄関先、お茶席などにも飾られるそうです。





taka hiiragiya-26.JPG
重野成斎 しげの せいさい の書「來者如歸 らいしゃにょき


きた る者 帰るが如し。
柊家の三代目が揮毫して戴いたのだとか。柊家では、訪れる人が我が家に帰って来たように寛 くつろ ぐことの出来る持成 もてな しを心掛けていらっしゃるそうです。



重野安繹 しげの やすつぐ
文政10年10月6日=1827年11月24日~明治43年=1910年12月6日 享年83歳
薩摩藩、鹿児島県出身。
号は、成斎 せいさい 曙戒軒鞭 しょかいけんべん。字は子徳。通称は厚之丞。
漢学者。歴史学者。日本最初の文学博士。私塾「成達書院」開校。太政官正院修史館館長。帝国学士院会員。帝国大学文科大学教授。公益財団法人「史学会」初代会長。東京学士会院会員。勅選貴族院議員。錦鶏間祗候 きんけいのましこう。
著書に、『赤穂義士実話』『稿本国史眼』『教育勅語衍義』『帝国史談』『支那疆域沿革図』『成斎文集』『大日本維新史』『万国史綱目』『国史総覧稿』ほか。





taka hiiragiya-27.JPG
柊家の御帳場


taka hiiragiya-30.JPG


taka hiiragiya-28.JPG





taka hiiragiya-31.JPG





柊家の応接間



taka hiiragiya-32.JPG


taka hiiragiya-33.JPG


taka hiiragiya-35.JPG





taka hiiragiya-36.JPG


taka hiiragiya-37.JPG





taka hiiragiya-38.JPG





taka hiiragiya-50.JPG





taka hiiragiya-51.JPG
神楽鈴 かぐらすず

永見先生によると、古来より鈴は魔を祓い福を呼ぶと考えられ、縁起物の正月飾りや床飾りとして神楽鈴を用いる事があるそうです。





taka hiiragiya-52.JPG
仏手柑 ぶっしゅかん 学名 Citrus medica var. sarcodactylus

主に観賞用で、茶席の生花や正月飾りとして用いられ、身は少ないものの食用にもされると、永見先生から伺いました。インド原産で、国内では殆どが鹿児島産ですが、和歌山や佐賀などでも生産されているそうです。





taka hiiragiya-53.JPG
賀茂比良木大神の御札


taka hiiragiya-55.JPG





taka hiiragiya-56.JPG





taka hiiragiya-57.JPG
訶梨勒 かりろく

永見先生にお聞きしたところ、訶梨勒 かりろく は、新年、慶事、茶席などにて飾られる縁起のよい香袋なのだとか。室町時代の柱飾りだそうです。昔から、訶梨勒(訶子 かし)の実は薬用に供されており、魔除けや厄除けとして、訶梨勒の実を袋に入れて柱に飾ったのが始まりと言われています。





taka hiiragiya-58.JPG





taka hiiragiya-60.JPG





taka hiiragiya-61.JPG
応接間の天井





taka hiiragiya-62.JPG





永見先生が本日お泊りのお部屋は二階



taka hiiragiya-63.JPG


taka hiiragiya-65.JPG





taka hiiragiya-66.JPG


taka hiiragiya-67.JPG





taka hiiragiya-68.JPG


taka hiiragiya-68'.JPG





taka hiiragiya-70.JPG
永見先生のお部屋の入口

小説『放浪記』『晩菊』『浮雲』などで知られる女流文学者の 林芙美子も、この部屋に泊まったそうです。


taka hiiragiya-71.JPG
次の間から見る部屋の入口





taka hiiragiya-72.JPG
三条実美の書『霊心平氣』

三条実美 さんじょう さねとみ 三條實美
天保八年二月七日=1837年3月13日~明治24年=1891年2月18日薨去 享年53歳
正一位大勲位公爵。第三十一代 三条家当主。公卿、政治家。
幕末における尊王攘夷討幕派の中心人物とされる。明治維新以降、元勲として、右大臣、太政大臣、内大臣、貴族院議員などを歴任。明治二十二年十月から十二月、内大臣の三条実美が内閣総理大臣を兼任した。薨去の直前には明治大帝が親しく三条実美をお見舞いあそばされ、国葬を以て送られている。





taka hiiragiya-73.JPG


taka hiiragiya-75.JPG





taka hiiragiya-76.JPG


taka hiiragiya-77.JPG





taka hiiragiya-78.JPG





taka hiiragiya-80.JPG
本間から見た次の間


taka hiiragiya-80'.JPG





taka hiiragiya-81.JPG
寛がれる永見隆幸先生





taka hiiragiya-82.JPG
御着菓子 ウェルカム・スウィーツ


taka hiiragiya-83.JPG


taka hiiragiya-85.JPG
ほう じ茶も、汲出 くみだし を、茶托ではなく、蓋付の茶台に載せて供せられます。

汲出 くみだし とは何か永見先生に伺ったところ、来客用の湯呑茶碗を指して言うのだそうです。普段使いの湯呑とは区別されるのだとか。





taka hiiragiya-86.JPG





taka hiiragiya-87.JPG


taka hiiragiya-88.JPG


taka hiiragiya-100.JPG


taka hiiragiya-101.JPG


taka hiiragiya-102.JPG





taka hiiragiya-103.JPG


taka hiiragiya-105.JPG





taka hiiragiya-106.JPG





taka hiiragiya-107.JPG





taka hiiragiya-108.JPG





taka hiiragiya-110.JPG


taka hiiragiya-111.JPG


taka hiiragiya-112.JPG





taka hiiragiya-115.JPG


taka hiiragiya-116.JPG


taka hiiragiya-117.JPG





taka hiiragiya-118.JPG





taka hiiragiya-120.JPG
付書院





taka hiiragiya-121.JPG
如意寶 にょいほう

如意寶は、如意宝珠や如意珠ともいう。サンスクリット語のチンターマニ cintāmai の訳。チンターは思惟 しゆい、マニは珠を指す。龍王の脳の中から出て、いかなる願望をも成就し、意の儘に財宝を得る事が出来、病気や苦悩を癒すという空想上の宝珠。毒にも侵されず、火にも焼かれず、濁った水を清らかにし、悪を誅し、災禍を免れる功徳があると言われる。如意輪観音、馬頭観音、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩などの持物 じもつ、三昧耶形 さんまやぎょう とされる。真言宗をはじめとして密教において重んじられる。


taka hiiragiya-122.JPG





taka hiiragiya-123.JPG
洗面所から見たステンドグラス


taka hiiragiya-125.JPG
風呂場から見たステンドグラス


taka hiiragiya-126.JPG
電気を消すとより鮮やか





taka hiiragiya-127.JPG
日本に洋式トイレが普及し始めたのが1960年頃で昭和の中頃までは殆どが和式の雪隠 せっちん


taka hiiragiya-128.JPG
何と 洋式トイレも隣にあります!





永見先生は食事を柊家新館でお召上りになりました。





taka hiiragiya-130.JPG
栃の木を刳り貫いて作られた洗面台





taka hiiragiya-131.JPG
新しい感覚の床の間


taka hiiragiya-132.JPG





taka hiiragiya-133.JPG
床の間の奥にある坪庭


taka hiiragiya-135.JPG





taka hiiragiya-136.JPG
自然に完璧に隠されているエアコン


taka hiiragiya-137.JPG
網代





taka hiiragiya-138.JPG
鴨居の上には長押や欄間などが何も無く開放的


taka hiiragiya-150.JPG





taka hiiragiya-151.JPG





taka hiiragiya-152.JPG
柊家の料理長は岩山泰久さん





taka hiiragiya-153.JPG
柊家六代目女将 西村明美さん(左)が ご挨拶にお越しくださいました。





taka hiiragiya-155.JPG


taka hiiragiya-156.JPG





taka hiiragiya-157.JPG
富翁 純米吟醸原酒 濁酒





taka hiiragiya-160.JPG
先付


taka hiiragiya-161.JPG
甘鯛 千枚漬 鯑 数の子 出汁ジュレ 振柚子


taka hiiragiya-158.JPG
菜種胡麻和 大徳寺麩





taka hiiragiya-162.JPG



taka hiiragiya-163.JPG
蛤真丈 椎茸 蕗 木芽





taka hiiragiya-165.JPG
造里


taka hiiragiya-166.JPG





taka hiiragiya-167.JPG
焼物 鯧 まながつお 垂焼 たれやき 金柑 大徳寺納豆 松葉





taka hiiragiya-168.JPG





taka hiiragiya-170.JPG
八寸 車海老 黒豆 長老喜 ちょろぎ 唐墨 青味大根





taka hiiragiya-171.JPG
凌 鮭卵 いくら 飯蒸 銀杏 振柚子





taka hiiragiya-172.JPG
合鹿椀のような高台の高い大振りの御椀


taka hiiragiya-173.JPG
煮物 海老芋揚出汁 雲子 一味下 浅葱 旨出汁





taka hiiragiya-175.JPG
食事 香物 三種


taka hiiragiya-176.JPG
零余子 むかご 御飯 新潟魚沼産越光 こしひかり


taka hiiragiya-178.JPG
留椀 


taka hiiragiya-177.JPG
赤出汁 牛蒡 芹 粉山椒


taka hiiragiya-180.JPG





taka hiiragiya-181.JPG
果物


taka hiiragiya-182.JPG
紅聖母 べにまどんな 苺





taka hiiragiya-183.JPG
お茶の御用意


taka hiiragiya-185.JPG
お茶請は京都三条菓子司「寛永堂」の干支煎餅





永見先生は朝食も新館にて摂られました。

新館廊下の設えも楽しめるそうです。





taka hiiragiya-186.JPG
松篁の絵

上村松篁 うえむら しょうこう

明治三十五年=1902年11月4日~平成十三年=2001年3月11日
・1902年(明治35年) 京都に生れる
・1921年(大正10年)『閑庭迎秋』で帝展初入選
・1924年(大正13年) 現在の京都市立芸術大学の前身である京都市立絵画専門学校を卒業
・1928年(昭和3年) 『蓮池群鴦図』帝展特選
・1948年(昭和23年) 奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術 現在の創画会の前身』を結成
・1959年(昭和34年) 芸術選奨文部大臣賞 受賞
・1967年(昭和42年) 日本芸術院賞 受賞
・1968年(昭和43年) 京都市立芸術大学名誉教授になる
・1973年(昭和48年) 勲三等瑞宝章 受章
・1981年(昭和56年) 日本芸術院会員になる
・1983年(昭和58年) 文化功労者に選定される
・1984年(昭和59年) 文化勲章 受章
・1994年(平成6年) 松伯美術館 開館
・2001年(平成13年) 逝去 享年98歳
代表作
『金魚 』1929年 松伯美術館蔵
『星五位』1958年 東京国立近代美術館蔵
『樹下幽禽』1966年 日本芸術院蔵
『万葉の春』1970年 松伯美術館蔵
『閑鷺』1977年 山種美術館蔵





taka hiiragiya-187.JPG





taka hiiragiya-188.JPG


taka hiiragiya-200.JPG





taka hiiragiya-201.JPG





taka hiiragiya-202.JPG
鏡餅 かがみもち は 餅を神仏に供える日本の伝統的な正月飾り、床飾りです。穀物神すなわち食べ物のかみさまである歳神 としがみ 様への供物であり、歳神様の依代 よりしろ とされています。
昔の鏡の形に似ている事から鏡餅と呼ばれるようになったそうです。当時の鏡は丸形の青銅製で主に神事に用いられていたのだとか。三種の神器の一つである 八咫鏡 やたのかがみ を形取ったものとも言われます。三種の神器、八尺瓊勾玉 やさかにのまがたま に見立てた物が橙 だいだい で 天叢雲剣 あめのむらくものつるぎ に見立てた物が串柿とされます。





taka hiiragiya-203.JPG


taka hiiragiya-205.JPG





taka hiiragiya-206.JPG


taka hiiragiya-207.JPG





taka hiiragiya-208.JPG
瓢箪形襖引手





taka hiiragiya-210.JPG


taka hiiragiya-211.JPG


taka hiiragiya-212.JPG
昨晩の床の間とは打って変った朝の表情





taka hiiragiya-215.JPG





taka hiiragiya-216.JPG





taka hiiragiya-217.JPG
朝食も極めて充実していると喜ばれる永見先生





taka hiiragiya-218.JPG





taka hiiragiya-220.JPG





taka hiiragiya-221.JPG
湯豆腐の桶と御櫃 おひつ


taka hiiragiya-222.JPG
湯豆腐の桶は 人間国宝 中川清司作





taka hiiragiya-223.JPG
薬味





taka hiiragiya-225.JPG
湯豆腐の桶は 何と 炭で温められています!


taka hiiragiya-226.JPG
明治三十九年=1906年創業「平野とうふ」の豆腐


taka hiiragiya-227.JPG
豆腐嫌いだった筈の白洲次郎に気に入られた「平野とうふ」の豆腐





taka hiiragiya-228.JPG





taka hiiragiya-230.JPG
風呂吹大根 ふろふきだいこん





taka hiiragiya-231.JPG
笹鰈





taka hiiragiya-232.JPG





taka hiiragiya-233.JPG





taka hiiragiya-235.JPG





taka hiiragiya-236.JPG





taka hiiragiya-237.JPG
新潟魚沼産越光 こしひかり





taka hiiragiya-238.JPG





taka hiiragiya-250.JPG





taka hiiragiya-251.JPG


taka hiiragiya-252.JPG





taka hiiragiya-253.JPG
永見先生のお部屋から眺める庭の景色


taka hiiragiya-255.JPG


taka hiiragiya-256.JPG
柊家四代目女将の句碑

朧夜乃 おぼろよの 阿可 あか りが星 ほし う 愛宕山 あたごやま





taka hiiragiya-257.JPG
御薄と饅頭


taka hiiragiya-258.JPG





taka hiiragiya-260.JPG





taka hiiragiya-261.JPG


taka hiiragiya-262.JPG


taka hiiragiya-263.JPG
お出掛けの準備が整い柊家の玄関に佇む永見先生





taka hiiragiya-265.JPG


taka hiiragiya-266.JPG





taka hiiragiya-267.JPG
永見先生に伺ったところ、これは餅花 もちばな という正月や小正月に飾る縁起物だそうです。白膠木 ぬるで えのき 柳などに小さく切った紅白の餅や団子を挿すのだとか。その年の、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈念して 拵 こしら えます。左義長 さぎちょう や どんど焼きと称される小正月の火祭りに焼いて食べると無病息災でいられるという言伝えもあるそうです。


taka hiiragiya-268.JPG





taka hiiragiya-270.JPG
カシミアのオゥヴァー・コートも三つ揃も、天皇陛下のテイラーとして知られる服部晋さんが、英国生地を厳選し、永見先生のために仕立ててくださったものです。





taka hiiragiya-271.JPG
お出ましになられる永見先生





taka hiiragiya-272.JPG


taka hiiragiya-273.JPG


taka hiiragiya-275.JPG


taka hiiragiya-276.JPG


taka hiiragiya-277.JPG





taka hiiragiya-278.JPG





柊家 旅館 永見隆幸 再訪
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-08-14-1
 ↑
令和四年八月 京都 麩屋町


柊家 旅館 永見隆幸 再訪
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-07-30-2
 ↑
令和四年七月 京都 麩屋町


柊家 旅館 永見隆幸 再訪
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-05-22
 ↑
令和四年五月 京都 麩屋町


柊家 旅館 京都 麩屋町
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-01-12
 ↑
令和四年一月 永見隆幸 訪問


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。