SSブログ

ミキモト MIKIMOTO 本店 永見隆幸 再訪 東京 銀座 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が 東京 銀座にある宝飾店 ミキモト MIKIMOTO を再訪されました。



taka mikimoto-1.JPG





taka mikimoto-2.JPG


taka mikimoto-3.JPG





宝飾店大手 ミキモト MIKIMOTO は、真珠の販売で世界一のシェアを誇ります。宮内省御用達。





【ミキモト MIKIMOTO 略年表】


1893年=明治二十六年:御木本幸吉翁が世界初の半円真珠養殖に成功。

1899年=明治三十二年:京橋区弥左衛門町に御木本真珠店を開店。

1902年=明治三十五年:御木本真珠店を京橋区元数寄屋町に移転。

1905年=明治三十八年:真円真珠の養殖に成功。

1906年=明治三十九年:御木本真珠店を京橋区銀座四丁目に移転。

1913年=明治四十三年:ロンドン支店を開設。

1921年=大正十年:宝石卸売業者組合が、フィガロ Le Figaro、ル・タン Le Temps、ル・マタン Le Matin、ル・ジュルナル Le journal 四紙に「ミキモトの真珠は模造品で販売が詐欺に当る」旨の広告記事を掲載。

1924年=大正十三年:原告の御木本パリ支店長ポールが「パリ真珠裁判」に勝訴。
御木本の真珠が人造偽物という情報の流布が準不法行為に当り、原告に損害を発生させたと認定された。
宝石卸売業者組合と代表者トロエンに、連帯して有罪判決が下されている。
被告に、本訴訟の費用、フィガロ、ル・タン、ル・マタン、ル・ジュルナル四紙および宝石卸業者組合の会報に本判決を掲載する費用、それらの支払いを損害賠償の名目で命じられた。
本判決においては、件 くだん の養殖真珠が厳密に天然真珠と同じか否かの判断を保留しているものの、「当該分野の自然科学者やそのほかの専門研究者の間では、いかなる者も日本真珠を模造真珠と形容することは許されないという合意が形成されている。」と述べられている。

1926年=大正十三年:ペンシルベニア州フィラデルフィアで開催された米国独立150周年記念万国博覧会に、1万2760個の養殖真珠を配 あしら った「御木本五重塔」を出品。

1933年=昭和八年:シカゴ万国博に「ワシントン生家」を出品。

1937年=昭和十二年:パリ万博に帯留「矢車」を出品。

1939年=昭和十四年:ニューヨーク万国博覧会に「自由の鐘」を出品。

1951年=昭和二十六年:三重県鳥羽市に御木本真珠島を開業。

1954年=昭和二十九年:創業者 御木本幸吉翁 逝去。

1972年=昭和四十七年:ミキモトへ社名改称。

2002年=平成十四年~2007年=平成十九年:ミス・ユニバースのメイン・スポンサーを務め、ミキモト製の王冠 パール・クラウン が用いられている。

2017年=平成二十九年:銀座のミキモト本店ビル建替えグランド・オープン。


taka MIKIMOTO Kokichi Liberty Bell.jpg
ニューヨーク万国博覧会に出品された「自由の鐘」と御木本幸吉翁(右)


現在、ミキモト MIKIMOTO は、東京、大阪、名古屋、神戸、鳥羽ほかに事務所を構え、ニューヨーク、コスタメサ、ラスベガス、ビバリーヒルズ、パリ、ロンドン、上海、北京、マカオ、香港、台北、バンコク、シンガポールなどに海外店舗を展開しています。





taka mikimoto-5.JPG
永見隆幸先生とミキモト初代 御木本幸吉翁の胸像


taka mikimoto-6.JPG





御木本幸吉 みきもと こうきち

世界で初めて真珠の養殖に成功し、真珠王と謳 うた われた。


1858年3月10日=安政五年一月二十五日、志摩国答志郡鳥羽城下大里町に生れる。幼名、吉松。

1878年=明治十一年、二十歳にして家督を相続、御木本幸吉と改称。

1880年=明治十三年、鳥羽町議会議員に選ばれる。幸吉、二十二歳。

1890年=明治二十三年、数学者、和算家、海軍少将、元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候 きんけいのま しこう であった大日本水産会の 柳楢悦 やなぎ ならよし の紹介で、東京帝国大学の箕作佳吉と岸上謙吉を訪ね、学理的に養殖が可能なことを知り、両人の指導のもと、現在のミキモト真珠島である相島 おじま と 神明浦の二箇所で実験を開始。幸吉、三十二歳。

1893年=明治二十六年、初めて世界博覧会に天然真珠および真珠貝を出品。実験中のアコヤ貝の中に半円真珠の付着を発見。幸吉、三十五歳。

1896年=明治二十九年、所謂 いわゆる 半円真珠の特許と言われる特許第2670号 真珠素質被着法の特許を取得。

1898年=明治三十一年、明治大帝に厳選真珠五個を献上。

1905年=明治三十八年、真円真珠の養殖に成功。明治大帝が神宮(伊勢)に行幸あそばされた砌 みぎり、山田行在所にて拝謁の栄誉を与えられる。幸吉、四十七歳。

1906年=明治三十九年、緑綬褒章 受章。この年から毎年、宮内省調度寮より御用命を承る。幸吉、四十八歳。

1907年=明治四十年、明治大帝へ真円真珠の中から十二個を選んで献上。 特許第13673号 真珠素質被着法の特許を取得。

1911年=明治四十四年、昭憲皇太后陛下が二見浦にて養殖真珠採取を御覧あそばされる。

1916年=大正五年、特許第3002号 真珠素質被着法の特許を取得。

1918年=大正七年、全巻式と呼ばれる真円真珠の養殖技術完成、特許第33640号取得。

1920年=大正九年、多徳島郵便局 局長になる。幸吉、六十二歳。

1923年=大正十二年、昭和大帝が皇太子殿下であらせられた頃、ご成婚に際して皇太子妃殿下の洋装身具一切の御用命を承る。幸吉、六十五歳

1924年=大正十三年、母貝が子貝を生育てるための「仔蟲 しちゅう 被着器」の特許33640号外を取得。貴族院議員に互選される。宮内省御用達になる。幸吉、六十六歳

1926年=大正十五年、帝国発明協会より恩賜記念賞、名誉大賞牌を受ける。幸吉、六十八歳。

1927年=昭和二年、渋沢栄一の紹介状を携え、ニューヨーク郊外に住む発明王トーマス・エジソン Thomas Alva Edison の自宅を訪ねる。この会見における「自分に出来なかったものが2つだけある。一つはダイヤモンド、もう一つは真珠。貴方が動物学上不可能とされていた真珠を発明し、完成させたことは、まさに世界の驚異。」というエジソンの賛辞を、ニューヨーク・タイムズが取上げた。
勲四等瑞宝章 受章。幸吉、六十九歳。

1928年=昭和三年、秩父宮殿下ご婚儀に際して調度品制作。幸吉、七十歳。

1930年昭和五年、宮中晩餐会に発明家として招待される。高松宮殿下ご婚儀に際して調度品制作。幸吉、七十二歳。

1932年=昭和七年、伏見宮博義王殿下、真珠島に御成り。

1933年=昭和八年、秩父宮擁仁親王殿下、五ケ所養殖場に御成り。

1935年=昭和十年、東久邇聡子内親王殿下、多徳島に御成り。

1936年=昭和十一年、秩父宮殿下御夫妻、英国王戴冠式へ御成りに際し、冠と胸飾りの御用命を承る。

1937年=昭和十二年、貞明皇太后陛下、真珠島、鳥羽御木本邸へ行啓あそばされる。秩父宮殿下ご夫妻、多徳島へ御成り。幸吉、七十九歳。

1941年=昭和十六年、昭和大帝の母君にあらせられる貞明皇太后陛下より杖一杖を賜る。幸吉、八十三歳。

1947年=昭和二十二年、文部省発行 小学五年 国語 に掲載される。文部省発行 小学六年 科学 に掲載される。幸吉、八十九歳。

1949年=昭和二十四年、義宮殿下、多徳養殖場に御成り。三笠宮殿下、鳥羽御木本邸に御成り。中日文化賞を、真珠養殖事業による国際親善に対して受賞。幸吉、九十一歳。

1951年=昭和二十六年、昭和大帝 香淳皇后陛下が志摩の多徳 たとく 養殖場へ行幸啓あそばされた折、貞明皇后陛下より下賜された杖を持って桟橋までお出迎えする。幸吉、九十三歳。

1952年=昭和二十七年、高松宮殿下御夫妻、真珠島に御成り。幸吉、九十四歳。

1953年=昭和二十八年、当時皇太子殿下にあらせられた今上陛下が真珠島に行幸あそばされる。義宮殿下、真珠島に御成り。幸吉、九十五歳。

1954年=昭和二十九年、9月21日、逝去。享年九十六歳。
天皇皇后両陛下より金一封を賜る。
正四位勲一等に叙せられ、瑞宝章が贈られる。
戒名、真寿院殿玉誉幸道無二大居士。
御木本幸吉の出資と助言により建てられ、国の登録有形文化財に指定された鳥羽小学校校舎にて葬儀が営まれた。





taka mikimoto pearl crown.jpg
ミキモトのパール・クラウン(ミキモト真珠島 真珠博物館 蔵)

左:ミキモト・パール・クラウン 昭和五十三年=1978年制作 真珠872粒使用

右:ミキモト・パール・クラウンⅡ世 昭和五十四年=1979年制作 真珠796粒使用





taka mikimoto-7.JPG





taka mikimoto-8.JPG


taka mikimoto-10.JPG





taka mikimoto-11.JPG





taka mikimoto-12.JPG


taka mikimoto-15.JPG
何処へ いらっしゃっても VIP待遇の永見先生


taka mikimoto-16.JPG





永見隆幸の最新プロフィールはコチラ!
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

重よし  永見隆幸 再訪 日本料理 和食 東京 神宮前 原宿 令和五年二月 [永見隆幸 飲食店]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が 東京 原宿の明治神宮前にある日本料理店 重よし を再訪されました。



taka shigeyoshi-1.JPG
永見隆幸先生(右)重よし 店主の佐藤憲三さん(左)


佐藤憲三 SATO Kenzo

昭和十九年=1944年、東京生れ。立教大学経済学部卒業後、昭和四十二年=1967年に名古屋「重よし」入店。昭和四十七年=1972年、27歳にして原宿に東京「重よし」を開店する。著書に『重よし―料理覚え書き 2009/9/1 プレジデント社』『重よしの呼吸 料理読本 2021/11/13 大和書房』など。





taka shigeyoshi-2.JPG


taka shigeyoshi-3.JPG





taka shigeyoshi-5.JPG





重よしは、テレビ番組「人生最高レストラン」で俳優の市村正親が30年通う店として紹介されています。作家の遠藤周作や向田邦子らも足繁く通っていました。ミシュラン星付の名店。
『美味しんぼ』小学館 107集「名人・名店編」の第4話「重よし」〈1〉~〈2〉で、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
政財界や芸能界を始め、各界の名だたる食通が通う店としても知られており、「重よし」は「京味」「辻留」と並び称される和食界の重鎮と謳われています。





taka shigeyoshi-6.JPG





taka shigeyoshi-7.JPG





taka shigeyoshi-8.JPG





taka shigeyoshi-10.JPG
牡蠣 的矢 佐藤養殖場

殆ど無菌の状態で養殖されるのだとか。





taka shigeyoshi-11.JPG
青豌豆 グリーンピース





taka shigeyoshi-12.JPG
Gibier


taka shigeyoshi-15.JPG


taka shigeyoshi-16.JPG
野鴨





taka shigeyoshi-17.JPG






taka shigeyoshi-18.JPG
河豚唐揚





taka shigeyoshi-20.JPG





taka shigeyoshi-21.JPG
浅蜊 浜名湖





taka shigeyoshi-22.JPG
氷頭 ひず 鮭鼻先軟骨





taka shigeyoshi-23.JPG
鼈肉汁 スッポン スープ





taka shigeyoshi-25.JPG





taka shigeyoshi-26.JPG
鉄刺 鉄皮





taka shigeyoshi-27.JPG






taka shigeyoshi-28.JPG
白菜





taka shigeyoshi-30.JPG





taka shigeyoshi-31.JPG






taka shigeyoshi-32.JPG
香物





taka shigeyoshi-33.JPG
鉄火丼 大間 鮪





taka shigeyoshi-35.JPG
紅玉 林檎 のゼリー 佐藤憲三さんの力作

酸味と甘味の具合が絶妙だと永見先生
この色を出すのに苦労したと佐藤さん





taka shigeyoshi-37.JPG
自然薯軽羹 温製





永見先生に「重よし」について伺いました。


スタッフ:
重よしは高級料理店ですか。

永見先生:
質問の意図がよく判りませんが、俗に言う高級食材を用いているかどうかという意味なら、その通りと申し上げてよいでしょう。本日の食材も可成り高価なものが多いし、家庭料理の延長と言うことは出来ませんね。第一、家庭料理に、あんな手間をかけられない。


スタッフ:
重よしの持成しは如何ですか。

永見先生:
ホスピタリティに富んでいると考えます。押付けがましくなく、過剰なサーヴィスが無いので、自分は、たいへん好ましいと思うのです。
器などにしても、物凄いのが、本当にさり気なく使われており、驚く事がしばしばあります。


スタッフ:
ホスピタリティという言葉をお使いになりましたが、サーヴィスとの違いは何ですか。

永見先生:
ホスピタリティは、主客同一という考え方に通じると思います。持成す方も持成される方も、同じ立場で、等しく思い遣るという振舞いです。
サーヴィスは、奴隷や下僕や使用人などを意味する servant サーヴァントを語源にしています。ですから、どうしても奉仕的なニュアンスが抜けません。客だから何でも言う事を聴いて貰って当り前と勘違いする人がいますが、それは、客の方が立場は上だという勝手な前提をもとに、どんなサーヴィスを要求しても当り前のように誤解している故 ゆえ と考えられます。


スタッフ:
佐藤憲三さんは気難しい方ですか。

永見先生:
気さくな方です。初対面から、ざっくばらんに話をしてくださって、どちらかと言うとトーカティヴ talkative つまり、話好きな方なのではないかという印象を持ちました。


スタッフ:
高級料理店ですと、常連とそうでない人との扱いが異なりますか。

永見先生:
どんな人でも初対面の方には色々気を遣って、親しい人と全く同じように接することは出来ません。
重よしを例にとれば、佐藤さんは気を遣う方なので、お客様が食事を楽しんでくださるように、しゃしゃり出る事は避けていると仰 おっしゃ います。常連だと、その辺りの呼吸が自然に出来るので、傍目 はため には、そう映ることがあるかも知れませんが、自分の目から見ると、「重よし」について、そんな事は無いと思います。
最近は少なくなりましたけれども、ある店で、店員に付きまとわれ、聞いてもいないのに、諄々 くだくだ しい説明をされて辟易 へきえき したことがあります。食事中、いかに凄い食材を用いているかなど、持って回ったような解説をされるのは、自分は、苦手です。食事が楽しくなくなってしまう。その点、佐藤さんは、聞けば丁寧に答えてくださるし、放って置いて欲しい時には、自由にしてくれますので、自分には、とても有難い花板さんなのです。
高級店も、よいお客様には再び来ていただきたいと思う筈 はず ですから、常連ではないからという理由だけで、顧客を蔑 ないがし ろにするようなことは無いと思います。
ただ、客も店を選びますが、当然レヴェルの高い店ほど客を選んでいると考えられますので、その店に選びたいと思って貰えるような品格やマナーを、客側も身につける必要はありそうですね。


スタッフ:
重よしの料理は如何ですか。

永見先生:
何をいただいても美味しいと感じます。旬の厳選食材を実に丁寧に調理されているからではないでしょうか。特に、下拵えと仕込みの凄さは、比類無いと言っても過言ではありません。「重よし」より美味しい店は無いと断言する食通の方達もいる位です。
一般的に「灰汁 あく 取り」と言う行為を、和食専門店では、「灰汁引き」、魚の臭みを取り除くのも「湯引き」と表現します。一般には取ると言われる「出汁」も「引く」という表現が用いられるのです。ことほど左様に、和食には引算の美学が欠かせません。
近年、和洋折衷の創作料理がブームですが、弄 いじ り過ぎ、ごてごて足し過ぎ、飾り過ぎの日本料理が散見されます。それらは確かに目新しいのかも知れませんし、美味しいものが皆無とは言わないけれど、やはり味に纏 まと まりの無い事が多い。
重よしは、素材の旨味を如何に引出すかに焦点を当て、和食の本道を突き進んでいるように思われます。ですから、何をいただいても美味しいのでしょう。





taka shigeyoshi-36.JPG





ご贔屓 ひいき 様のお招きや舞台の打合せなど 美味しいものを召上る機会の多い永見先生…

高級な料理しか召上らないかと思いきや、意外や意外、何でも口にされます。



永見先生 曰 いわ く「人間も食物連鎖の中にいて、動物や植物の命をいただいて生きているのですから、アレルギーや病気でもない限り、何でも感謝して有難く口に運ぶべきだと思います。腕利きの職人による高級食材を用いた料理も、家庭料理も、B級グルメも、楽屋弁当も、それぞれに異なる美味しさがあって、自分は、いずれも楽しんで食べています。至高の料理を追求することも大きな楽しみですが、だからと言って、食の多様性に背を向けるのは、豊かな食生活を自ら否定するようなものではないでしょうか。」



本質的な所で多様性の意義をご理解していらっしゃいますね。

世界各地で研鑽を積んで来られた方は 流石に 仰 おっしゃ ることが違います!





taka shigeyoshi-38.JPG





永見隆幸 重よし再訪 令和5年1月24日
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2023-01-24-2
 ↑
日本料理 神宮前 原宿 和食


永見隆幸 重よし再訪 令和5年1月18日
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2023-01-18-2
 ↑
日本料理 神宮前 原宿 和食


永見隆幸 重よし再訪 令和4年12月
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-12-25-3
 ↑
日本料理 神宮前 原宿 和食


永見隆幸 重よし訪問 令和2年10月
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-10-19
 ↑
日本料理 神宮前 原宿 和食


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ!
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。