SSブログ
永見隆幸先生information ブログトップ
前の10件 | 次の10件

車折神社 芸能神社 京都 嵯峨 嵐山 太秦 永見隆幸 再訪 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が、京都の嵯峨にある車折神社 くるまざきじんじゃ 芸能神社を参詣されました。芸能神社は 車折神社の境内社の一社です。



taka kurumazaki geinou 1.JPG
永見先生は 車折神社 芸能神社に 朱塗玉垣と石玉垣を奉納されています。





車折神社 芸能神社について、永見先生に教えて戴いたことを記事にしました。先生は、芸術文化全般に造詣が深く、本当に何でもよくご存知です。





taka kurumazaki geinou 2.JPG


taka kurumazaki geinou 3.JPG





言うまでもありませんが、永見先生もディライトフル・グループも、宗教活動や政治活動は一切行っておりません。念のため。





taka kurumazaki geinou 5.JPG
車折神社の入口に当る御神門


taka kurumazaki geinou 6.JPG


taka kurumazaki geinou 7.JPG





taka kurumazaki geinou 8.JPG
御神門の直ぐ近くにある 永見先生の石玉垣


taka kurumazaki geinou 10.JPG


taka kurumazaki geinou 11.JPG





taka kurumazaki geinou 12.JPG
清めの社

清めの社にある円錐の立砂 たてずな は、石をモチーフ Motif にしており、神社と石との深い関りを窺い知ることが出来ます。


taka kurumazaki geinou 15.JPG





車折神社 くるまざきじんじゃ の御祭神 清原頼業 きよはら の よりなり 公は、平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子である舎人親王の御子孫に当ります。学問で有名な広澄流清原氏の出で、一族には、三十六歌仙の一人である清原元輔 きよはら の もとすけ や、その娘の清少納言らがいました。
頼業公は、太政官 だいじょうかん の官職の一つである 大外記 だいげき の職を二十四年の長きに亘って任め、和漢の学識と実務の手腕は当代無比と謳 うた われました。晩年には、九条兼実 くじょう かねざね から政治の諮問に預り、兼実より「その才、神といふべく尊ぶべし」と称 たた えられています。

平安時代末期の文治五年=1189年に頼業公が逝去されると、清原家の領地であった現在の社地に葬られ、廟が設けられました。頼業公の法名「宝寿院殿」に因んで「宝寿院」という寺が営まれますが、天龍寺が創建され、その末寺になりました。頼業公は、殊に桜を愛でられたので、その廟には多くの桜が植えられ、建立当初より「桜の宮」とも呼ばれていたそうです。

法律に長けていた清原頼業公は、「法律の かみさま」すなわち「約束を違 たが えない かみさま」として信仰されるようになります。
加えて、頼業 よりなり という御名前が、「人が "より" 集って 客が 鈴 "なり"」「お金が寄 "より" 付き 商売が成 "なり" 立つ」に重なるとして、商人の信仰も集めるようになったのだとか。





taka kurumazaki geinou 16.JPG
車折石 くるまざきいし

後嵯峨天皇が嵐山の大堰川 おおいがわ に 御遊幸 みゆき の 砌 みぎり、社前において牛車の轅 ながえ が折れて動かなくなってしまいました。御神威を畏れて、後嵯峨天皇は、門前右の石を「車折石 くるまざきいし」と称 とな え、「車折大明神」の御神号と「正一位」の御神階を贈られました。この後 のち「車折神社」と称せられるようになったそうです。





taka kurumazaki geinou 17.JPG


taka kurumazaki geinou 18.JPG


taka kurumazaki geinou 20.JPG
芸能神社は、車折神社の境内社の一社で、昭和三十二年=1957年、他の末社より御祭神の 天宇受売命 あめのうずめのみこと を御分祀申し上て創建した神社です。

天宇受売命が芸術や芸能の祖神として古来より崇敬される所以 ゆえん は「神代の昔、天照大御神 アマテラスオオミカミ が、弟君である素戔鳴尊 スサノヲノミコト の行いに心を痛められ、天岩戸 あまのいわと にお隠れになり、この世が暗闇になりました。天宇受売命 アメノウズメノミコト が岩戸の前で演舞され、天照大御神の御神慮を只管 ひたすら お慰め申し上たところ、大御神が御出現になり、この世に再び光を取り戻した。」という故実に基きます。

アメノウズメノミコトは、『古事記』では 天宇受賣命、『日本書紀』では 天鈿女命と表記されています。天岩戸神話の踊りが今も神前で奉納される神楽 かぐら の原型とされ、『古事記』や『日本書紀』に「巧みに俳優 わざおぎ をなし」と記されていることから、俳優の始祖とも言われます。現在では、芸術芸能全般の「かみさま」として信仰を集めています。





taka kurumazaki geinou 21.JPG
貴賓殿


taka kurumazaki geinou 22.JPG





taka kurumazaki geinou 23.JPG


taka kurumazaki geinou 25.JPG
御本殿に向われる永見先生





taka kurumazaki geinou 26.JPG
御本殿と拝殿の間 はざま


taka kurumazaki geinou 27.JPG
富岡鉄斎の手になる御本殿の御神額

近代日本画の巨匠と謳 うた われる富岡鉄斎 とみおかてっさい は、石上神宮 いそのかみじんぐう の少宮司や大鳥神社の大宮司を任めた後、明治二十一年=1888年から明治二十六年=1893年まで車折神社 くるまざきじんじゃ の宮司を任めました。
故に車折神社には鉄斎の作品 百余点が伝えられています。裏参道入口の社号標、本殿の扁額、表参道脇の車折神社碑などもあり、用いた筆を二千本以上納めた筆塚も存在します。





taka kurumazaki geinou 28.JPG


taka kurumazaki geinou 30.JPG
永見先生が 車折神社 芸能神社 御参拝の折には 必ず御祈祷をお受けになります。





車折神社 芸能神社 おさがり





taka kurumazaki geinou 33.JPG
芸能大神 御神符





taka kurumazaki geinou 35.JPG
御札型 祈念神石





taka kurumazaki geinou 36.JPG
象彦の漆塗豆皿





taka kurumazaki geinou 37.JPG
御神饌


taka kurumazaki geinou 38.JPG


taka kurumazaki geinou 50.JPG





taka kurumazaki geinou 51.JPG
竹の店いしかわの干支に因んだ兎の置物





一陽来復 いちようらいふく 御札 御守



taka kurumazaki geinou 52.JPEG
陰気を去らしめ、陽気を呼び、開運招福、起死回生の御札 御守と言われています。


taka kurumazaki geinou 53.jpeg
一陽来復 いちようらいふく 御札





taka kurumazaki geinou 31.JPG
御本殿の大鳥居に佇む永見先生





taka kurumazaki geinou 32.JPG





永見隆幸 車折神社 芸能神社 再訪 
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-05-30-1
 ↑
京都 嵯峨 朱塗玉垣 石玉垣 御祈禱


永見隆幸 芸能神社 参拝 京都 嵯峨 
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-04-03-2
 ↑
朱塗玉垣 石玉垣 奉納 御祈祷


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ!
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI!


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト ♬
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ♬


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑
MAC Website Manager

龍谷山本願寺 御正忌報恩講法要 永見隆幸 参加 京都 浄土真宗本願寺派 西本願寺 本山 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、京都にある 龍谷山本願寺 りゅうこくざん ほんがんじ の 御正忌報恩講法要 ごしょうき ほうおんこう ほうよう の日中法要にご参加されました。


龍谷山本願寺は、浄土真宗本願寺派、俗に言う西本願寺の本山です。御正忌報恩講法要は龍谷山本願寺の国宝 御影堂 ごえいどう にて営まれました。


既にご存知の方も多いとは存じますが、永見先生は、龍谷山本願寺の参与でいらっしゃいます。





taka hongwanji-1.JPG
龍谷山本願寺 大玄関門

左右に門番屋を持つ薬医門で 第二十代 廣如上人の 弘化四年=1847年に新築されたと伝えられる。江戸幕府十万石以上の大名家格式に準ずるとされる。





龍谷山本願寺では、宗祖 親鸞聖人の命日について、毎月15日と16日に「宗祖聖人月忌法要」を行い、祥月 しょうつき 命日の1月16日に際しては、 毎年1月9日から16日までの8日間、「御正忌報恩講」が営まれています。





taka hongwanji-2.JPG


taka hongwanji-3.JPG


taka hongwanji-5.JPG
大玄関 瓦葺 かわらぶき 入母屋造 いりもやづくり 妻入唐破風 つまいり に からはふ 公式行事等の来賓用玄関





taka hongwanji-6.JPG


taka hongwanji-7.JPG


taka hongwanji-8.JPG


taka hongwanji-10.JPG


taka hongwanji-11.JPG
三つ揃もカシミアのオゥヴァー・コートも、天皇陛下のテイラーとして知られる服部晋さんが、英国生地を厳選し、永見先生のために仕立ててくださったものです。





taka hongwanji-12.JPG


taka hongwanji-15.JPG
明治大帝も行幸 ぎょうこう/みゆき あそばされました。





taka hongwanji-16.JPG
唐門 からもん 国宝

桃山時代の豪華な装飾彫刻が施された檜皮葺 ひわだぶき 唐破風 からはふ の 四脚門 しきゃくもん。彫刻の見事さに日が暮るのを忘れて見惚 みと れると言われることから日暮らし門とも呼ばれる。

令和四年=2022年3月31日 文化財指定建造物修復工事 完了
永見先生が前回お出ましになられた時、唐門自体の修復は完了していたものの、辺りがまだ工事中だったので、今回は改めて「見違える程の荘厳な美しさを感じた」と 仰 おっしゃ っています。





taka hongwanji-17.JPG


taka hongwanji-18.JPG


taka hongwanji-20.JPG





taka hongwanji-21.JPG
黒書院 国宝


taka hongwanji-22.JPG


taka hongwanji-23.JPG





taka hongwanji-25.JPG





taka hongwanji-27.JPG


taka hongwanji-26.JPG


taka hongwanji-28.JPG
永見先生が手にしておられる巨大な御数珠は黄金海松 きんみる





taka hongwanji-57.jpg
御正忌報恩講法要 ごしょうき ほうおんこう ほうよう の営まれた御影堂 ごえいどう 国宝





taka hongwanji-30.JPG
白書院 国宝


taka hongwanji-31.JPG


taka hongwanji-32.JPG
国宝の白書院入口 が 御斎 おとき 会場入口





taka hongwanji-33.JPG


taka hongwanji-35.JPG





仏教においては「食事 じきじ」と呼ばれる、午前十時から正午までの間に食事をする習わしがあり、この時の料理を「斎 とき」と呼ぶそうです。

龍谷残本願寺では、毎年一月十日から十五日まで、御正忌報恩講 日中法要後に 御斎 おとき の接待を 国宝の対面所「鴻の間」にて行っています。





taka hongwanji-36.JPG


taka hongwanji-37.JPG





龍谷山本願寺御用達商の皆さんが、御用達商「開明社」社員として御正忌報恩講の「御斎の接待」に出仕して戴きました。
主膳、御酒、白味噌汁、御飯、白湯 さゆ、果物、菓子、抹茶と、順にお出しくださり、手際よく片付けてくださいます。御飯や味噌汁はお代りもあるので、結構たいへんな仕事です。
それに加えて 何と 開明社の皆さんは全員が黒紋付袴姿!
永見先生は幾度も「有難し有難し」と繰返していらっしゃいました。





taka hongwanji-38.JPG
龍谷山本願寺の御斎は、動物性の食材を一切用いず、一汁五菜 いちじゅうごさい を基本にした精進料理。


taka hongwanji-50.JPG
永見先生は白味噌汁が大のお気に入り

御斎献立 本膳仕様
・茶津 ちゃつ 胡麻豆腐 山葵醤油
・汁椀 しるわん 蕪 豆腐 白味噌仕立
・留津 るつ 辛子和 六条麩
・二椀 にのわん 蕪 蕗 湯葉
・椿皿 つばきざら 沢庵 紫漬
・飯椀 めしわん 白米 全国の門徒より供えられた仏飯米
・折詰 おりづめ 笹巻饅頭 花麩 蓮根 椎茸 高野豆腐 蕪酢漬 金時豆 飛龍頭 ひろうす





taka hongwanji-51.JPG
・京都「亀屋陸奥」の 鞍掛饅頭 くらかけまんじゅう ふたつ
・有田北組より進納された紀州有田の蜜柑ふたつ


taka hongwanji-52.JPG
お薄も供せられます。





永見先生は、主膳の折詰、紀州有田の蜜柑ひとつ、亀屋陸奥の鞍掛饅頭ひとつ、そして御酒をお土産にお持ち帰りになったそうです。





taka hongwanji-58.jpg
御斎 おとき の接待が行われた 国宝の対面所「鴻の間 こうのま

撮影が禁じられていますので本願寺のホームページから転載させていただきました。





taka hongwanji-53.JPG
龍谷山本願寺のインタヴューを受けられる永見隆幸先生


taka hongwanji-55.JPG


taka hongwanji-56.JPG





永見隆幸 本願寺 参与会 出席
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-05-23-1
 ↑
龍谷山本願寺 参与


永見隆幸 龍谷山本願寺 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-01-13
 ↑
龍谷山本願寺 参与


永見隆幸 大谷本廟 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-01-15
 ↑
龍谷山本願寺 参与


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ?


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

柊家 旅館 京都 麩屋町 永見隆幸 再訪 令和五年一月  [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、京都 麩屋町にある旅館 柊家 ひいらぎや を再訪されました。



taka hiiragiya-1.JPG
永見隆幸先生(右)柊家六代目女将 西村明美さん(左)





永見先生のホテル暮しは よく知られています。
舞台人として、アメリカ、ヨーロッパ、日本と、世界を駆巡る先生には、旅館やホテル暮し以外の選択肢が無いのかもしれません。


いつものように、多方面の芸術文化に造詣が深い永見先生のお話を基に、この記事を書き進めて参ります。


京都を代表する老舗旅館として知られる柊家は、川端康成、三島由紀夫、吉川英治、林芙美子、宇野千代らの文学者が贔屓 ひいき にし、若き日の夏目漱石も初めての京都旅行で泊ったそうです。





taka hiiragiya-2.JPG





taka hiiragiya-3.JPG





柊家の本館は木造二階建の数寄屋造で新館は現代的な和風の鉄筋三階建

塀の周囲に廻らされているのは駒寄せの柵

京都 老舗旅館御三家 筆頭の呼声も高い柊家

柊家は、昔、柊屋であったらしいという説もありますが、今は柊家。「屋」ではなく「家」です。

京野菜など四季折々の新鮮な旬の素材を厳選、腕によりをかけた京懐石も味わうことが出来ます。





taka hiiragiya-5.JPG
柊家の門松は 寸胴 ずんどう と呼ばれる伝統的な節止 ふしどめ の松飾り

元々門松は寸胴で、削ぎと呼ばれる門松が普及してからも武家はずっと寸胴を用いていたそうです。
堅気は寸胴、水商売は削ぎと言われて来ましたが、今は厳密に区分が出来なくなっているのだとか。





taka hiiragiya-6.JPG





文政元年(第百二十代 仁孝天皇 江戸幕府第十一代征夷大将軍 徳川家斉)1818年、福井から京に上った初代庄五郎が庄屋として京都に居を構え、運送業や鯖街道を下って入って来る魚を扱う海産物商を始めたのが柊家の始まりだそうです。

左京区にあって正式には賀茂御祖神社と称される世界遺産の下鴨神社、その境内にある比良木神社が柊家という屋号の由来です。邪気を祓う柊の木が自生する比良木神社に、初代庄五郎が深く帰依したのだとか。

二代目庄五郎を名乗った定次郎は、柊家政貫と号すほど、本業よりも刀の鍔目貫 つばめぬき の技に長じていました。街道沿いに店があって仲間の商人の求めに応じて宿も営んでいたので、文久元年(第百二十一代 孝明天皇 江戸幕府第十四代征夷大将軍 徳川家茂)1864年、東海道の終点に位置する三条の地で旅籠を本業にしました。幕末には維新の志士が泊り、明治になってからは大臣が定宿にしていたそうです。

三代目庄五郎の頃になると、明治政府の要人は言うまでもなく、皇族、公家、華族、文人墨客にも愛されるようになりました。大正天皇の即位式が京都で行われた折には、大臣が 挙 こぞ って柊家を利用したそうです。第一次世界大戦中には、東郷平八郎元帥をはじめ、軍人の定宿としても繁盛していたのだとか。

柊家の宿泊客には、政財界はもとより、川端康成、三島由紀夫、夏目漱石、正岡子規、宇野千代、林芙美子ら、各界の著名人が名を連ねています。特に、川端康成と三島由紀夫は、頻繁に利用していたらしく、柊家が別宅と言われるほどでした。海外からの来訪者も、各国の王族、政財界の重鎮、チャーリー・チャップリンや アラン・ドロンら、枚挙に暇 いとま がありません。





taka hiiragiya-7.JPG


taka hiiragiya-8.JPG





永見先生は、「柊家の『古色 こしょく』とは、『使い込まれた質感の輝き』なのであって、『手垢 てあか に 塗 まみ れた不潔さ』などとは全く無縁です。自分は、それをレトロ感覚とは解さず、ノスタルジックにも捉えません。柊家は、断じて過去の遺物ではなく、今も息づく日本の文化です。柊家の『古色 こしょく』は、歴史と伝統が放つ艶消の光。そう考えているのです。」と仰 おっしゃ います。





taka hiiragiya-10.JPG


taka hiiragiya-11.JPG





taka hiiragiya-12.JPG
往時は入口から玄関まで人力車も出入していたので広々とした間口





taka hiiragiya-15.JPG


taka hiiragiya-16.JPG


taka hiiragiya-17.JPG





taka hiiragiya-18.JPG
柊家の玄関に腰掛ける永見先生


taka hiiragiya-20.JPG


taka hiiragiya-21.JPG





taka hiiragiya-22.JPG


taka hiiragiya-23.JPG


taka hiiragiya-25.JPG
正月の設え 紅白梅盆栽寄植 俵熨斗 たわらのし 干支に因んだ 兎の置物

永見先生に伺ったところ、俵熨斗は、米俵を熨斗 のし で拵 こしら えた物だそうです。縁起のよい奇数の三ツ俵に稲飾りが添えられています。米俵は、五穀豊穣つまり豊かな実りの象徴で、それを重ねて「家内安全」「商売繁盛」を祈念するものなのだとか。京都伝統の正月飾で、床の間や玄関先、お茶席などにも飾られるそうです。





taka hiiragiya-26.JPG
重野成斎 しげの せいさい の書「來者如歸 らいしゃにょき


きた る者 帰るが如し。
柊家の三代目が揮毫して戴いたのだとか。柊家では、訪れる人が我が家に帰って来たように寛 くつろ ぐことの出来る持成 もてな しを心掛けていらっしゃるそうです。



重野安繹 しげの やすつぐ
文政10年10月6日=1827年11月24日~明治43年=1910年12月6日 享年83歳
薩摩藩、鹿児島県出身。
号は、成斎 せいさい 曙戒軒鞭 しょかいけんべん。字は子徳。通称は厚之丞。
漢学者。歴史学者。日本最初の文学博士。私塾「成達書院」開校。太政官正院修史館館長。帝国学士院会員。帝国大学文科大学教授。公益財団法人「史学会」初代会長。東京学士会院会員。勅選貴族院議員。錦鶏間祗候 きんけいのましこう。
著書に、『赤穂義士実話』『稿本国史眼』『教育勅語衍義』『帝国史談』『支那疆域沿革図』『成斎文集』『大日本維新史』『万国史綱目』『国史総覧稿』ほか。





taka hiiragiya-27.JPG
柊家の御帳場


taka hiiragiya-30.JPG


taka hiiragiya-28.JPG





taka hiiragiya-31.JPG





柊家の応接間



taka hiiragiya-32.JPG


taka hiiragiya-33.JPG


taka hiiragiya-35.JPG





taka hiiragiya-36.JPG


taka hiiragiya-37.JPG





taka hiiragiya-38.JPG





taka hiiragiya-50.JPG





taka hiiragiya-51.JPG
神楽鈴 かぐらすず

永見先生によると、古来より鈴は魔を祓い福を呼ぶと考えられ、縁起物の正月飾りや床飾りとして神楽鈴を用いる事があるそうです。





taka hiiragiya-52.JPG
仏手柑 ぶっしゅかん 学名 Citrus medica var. sarcodactylus

主に観賞用で、茶席の生花や正月飾りとして用いられ、身は少ないものの食用にもされると、永見先生から伺いました。インド原産で、国内では殆どが鹿児島産ですが、和歌山や佐賀などでも生産されているそうです。





taka hiiragiya-53.JPG
賀茂比良木大神の御札


taka hiiragiya-55.JPG





taka hiiragiya-56.JPG





taka hiiragiya-57.JPG
訶梨勒 かりろく

永見先生にお聞きしたところ、訶梨勒 かりろく は、新年、慶事、茶席などにて飾られる縁起のよい香袋なのだとか。室町時代の柱飾りだそうです。昔から、訶梨勒(訶子 かし)の実は薬用に供されており、魔除けや厄除けとして、訶梨勒の実を袋に入れて柱に飾ったのが始まりと言われています。





taka hiiragiya-58.JPG





taka hiiragiya-60.JPG





taka hiiragiya-61.JPG
応接間の天井





taka hiiragiya-62.JPG





永見先生が本日お泊りのお部屋は二階



taka hiiragiya-63.JPG


taka hiiragiya-65.JPG





taka hiiragiya-66.JPG


taka hiiragiya-67.JPG





taka hiiragiya-68.JPG


taka hiiragiya-68'.JPG





taka hiiragiya-70.JPG
永見先生のお部屋の入口

小説『放浪記』『晩菊』『浮雲』などで知られる女流文学者の 林芙美子も、この部屋に泊まったそうです。


taka hiiragiya-71.JPG
次の間から見る部屋の入口





taka hiiragiya-72.JPG
三条実美の書『霊心平氣』

三条実美 さんじょう さねとみ 三條實美
天保八年二月七日=1837年3月13日~明治24年=1891年2月18日薨去 享年53歳
正一位大勲位公爵。第三十一代 三条家当主。公卿、政治家。
幕末における尊王攘夷討幕派の中心人物とされる。明治維新以降、元勲として、右大臣、太政大臣、内大臣、貴族院議員などを歴任。明治二十二年十月から十二月、内大臣の三条実美が内閣総理大臣を兼任した。薨去の直前には明治大帝が親しく三条実美をお見舞いあそばされ、国葬を以て送られている。





taka hiiragiya-73.JPG


taka hiiragiya-75.JPG





taka hiiragiya-76.JPG


taka hiiragiya-77.JPG





taka hiiragiya-78.JPG





taka hiiragiya-80.JPG
本間から見た次の間


taka hiiragiya-80'.JPG





taka hiiragiya-81.JPG
寛がれる永見隆幸先生





taka hiiragiya-82.JPG
御着菓子 ウェルカム・スウィーツ


taka hiiragiya-83.JPG


taka hiiragiya-85.JPG
ほう じ茶も、汲出 くみだし を、茶托ではなく、蓋付の茶台に載せて供せられます。

汲出 くみだし とは何か永見先生に伺ったところ、来客用の湯呑茶碗を指して言うのだそうです。普段使いの湯呑とは区別されるのだとか。





taka hiiragiya-86.JPG





taka hiiragiya-87.JPG


taka hiiragiya-88.JPG


taka hiiragiya-100.JPG


taka hiiragiya-101.JPG


taka hiiragiya-102.JPG





taka hiiragiya-103.JPG


taka hiiragiya-105.JPG





taka hiiragiya-106.JPG





taka hiiragiya-107.JPG





taka hiiragiya-108.JPG





taka hiiragiya-110.JPG


taka hiiragiya-111.JPG


taka hiiragiya-112.JPG





taka hiiragiya-115.JPG


taka hiiragiya-116.JPG


taka hiiragiya-117.JPG





taka hiiragiya-118.JPG





taka hiiragiya-120.JPG
付書院





taka hiiragiya-121.JPG
如意寶 にょいほう

如意寶は、如意宝珠や如意珠ともいう。サンスクリット語のチンターマニ cintāmai の訳。チンターは思惟 しゆい、マニは珠を指す。龍王の脳の中から出て、いかなる願望をも成就し、意の儘に財宝を得る事が出来、病気や苦悩を癒すという空想上の宝珠。毒にも侵されず、火にも焼かれず、濁った水を清らかにし、悪を誅し、災禍を免れる功徳があると言われる。如意輪観音、馬頭観音、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩などの持物 じもつ、三昧耶形 さんまやぎょう とされる。真言宗をはじめとして密教において重んじられる。


taka hiiragiya-122.JPG





taka hiiragiya-123.JPG
洗面所から見たステンドグラス


taka hiiragiya-125.JPG
風呂場から見たステンドグラス


taka hiiragiya-126.JPG
電気を消すとより鮮やか





taka hiiragiya-127.JPG
日本に洋式トイレが普及し始めたのが1960年頃で昭和の中頃までは殆どが和式の雪隠 せっちん


taka hiiragiya-128.JPG
何と 洋式トイレも隣にあります!





永見先生は食事を柊家新館でお召上りになりました。





taka hiiragiya-130.JPG
栃の木を刳り貫いて作られた洗面台





taka hiiragiya-131.JPG
新しい感覚の床の間


taka hiiragiya-132.JPG





taka hiiragiya-133.JPG
床の間の奥にある坪庭


taka hiiragiya-135.JPG





taka hiiragiya-136.JPG
自然に完璧に隠されているエアコン


taka hiiragiya-137.JPG
網代





taka hiiragiya-138.JPG
鴨居の上には長押や欄間などが何も無く開放的


taka hiiragiya-150.JPG





taka hiiragiya-151.JPG





taka hiiragiya-152.JPG
柊家の料理長は岩山泰久さん





taka hiiragiya-153.JPG
柊家六代目女将 西村明美さん(左)が ご挨拶にお越しくださいました。





taka hiiragiya-155.JPG


taka hiiragiya-156.JPG





taka hiiragiya-157.JPG
富翁 純米吟醸原酒 濁酒





taka hiiragiya-160.JPG
先付


taka hiiragiya-161.JPG
甘鯛 千枚漬 鯑 数の子 出汁ジュレ 振柚子


taka hiiragiya-158.JPG
菜種胡麻和 大徳寺麩





taka hiiragiya-162.JPG



taka hiiragiya-163.JPG
蛤真丈 椎茸 蕗 木芽





taka hiiragiya-165.JPG
造里


taka hiiragiya-166.JPG





taka hiiragiya-167.JPG
焼物 鯧 まながつお 垂焼 たれやき 金柑 大徳寺納豆 松葉





taka hiiragiya-168.JPG





taka hiiragiya-170.JPG
八寸 車海老 黒豆 長老喜 ちょろぎ 唐墨 青味大根





taka hiiragiya-171.JPG
凌 鮭卵 いくら 飯蒸 銀杏 振柚子





taka hiiragiya-172.JPG
合鹿椀のような高台の高い大振りの御椀


taka hiiragiya-173.JPG
煮物 海老芋揚出汁 雲子 一味下 浅葱 旨出汁





taka hiiragiya-175.JPG
食事 香物 三種


taka hiiragiya-176.JPG
零余子 むかご 御飯 新潟魚沼産越光 こしひかり


taka hiiragiya-178.JPG
留椀 


taka hiiragiya-177.JPG
赤出汁 牛蒡 芹 粉山椒


taka hiiragiya-180.JPG





taka hiiragiya-181.JPG
果物


taka hiiragiya-182.JPG
紅聖母 べにまどんな 苺





taka hiiragiya-183.JPG
お茶の御用意


taka hiiragiya-185.JPG
お茶請は京都三条菓子司「寛永堂」の干支煎餅





永見先生は朝食も新館にて摂られました。

新館廊下の設えも楽しめるそうです。





taka hiiragiya-186.JPG
松篁の絵

上村松篁 うえむら しょうこう

明治三十五年=1902年11月4日~平成十三年=2001年3月11日
・1902年(明治35年) 京都に生れる
・1921年(大正10年)『閑庭迎秋』で帝展初入選
・1924年(大正13年) 現在の京都市立芸術大学の前身である京都市立絵画専門学校を卒業
・1928年(昭和3年) 『蓮池群鴦図』帝展特選
・1948年(昭和23年) 奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術 現在の創画会の前身』を結成
・1959年(昭和34年) 芸術選奨文部大臣賞 受賞
・1967年(昭和42年) 日本芸術院賞 受賞
・1968年(昭和43年) 京都市立芸術大学名誉教授になる
・1973年(昭和48年) 勲三等瑞宝章 受章
・1981年(昭和56年) 日本芸術院会員になる
・1983年(昭和58年) 文化功労者に選定される
・1984年(昭和59年) 文化勲章 受章
・1994年(平成6年) 松伯美術館 開館
・2001年(平成13年) 逝去 享年98歳
代表作
『金魚 』1929年 松伯美術館蔵
『星五位』1958年 東京国立近代美術館蔵
『樹下幽禽』1966年 日本芸術院蔵
『万葉の春』1970年 松伯美術館蔵
『閑鷺』1977年 山種美術館蔵





taka hiiragiya-187.JPG





taka hiiragiya-188.JPG


taka hiiragiya-200.JPG





taka hiiragiya-201.JPG





taka hiiragiya-202.JPG
鏡餅 かがみもち は 餅を神仏に供える日本の伝統的な正月飾り、床飾りです。穀物神すなわち食べ物のかみさまである歳神 としがみ 様への供物であり、歳神様の依代 よりしろ とされています。
昔の鏡の形に似ている事から鏡餅と呼ばれるようになったそうです。当時の鏡は丸形の青銅製で主に神事に用いられていたのだとか。三種の神器の一つである 八咫鏡 やたのかがみ を形取ったものとも言われます。三種の神器、八尺瓊勾玉 やさかにのまがたま に見立てた物が橙 だいだい で 天叢雲剣 あめのむらくものつるぎ に見立てた物が串柿とされます。





taka hiiragiya-203.JPG


taka hiiragiya-205.JPG





taka hiiragiya-206.JPG


taka hiiragiya-207.JPG





taka hiiragiya-208.JPG
瓢箪形襖引手





taka hiiragiya-210.JPG


taka hiiragiya-211.JPG


taka hiiragiya-212.JPG
昨晩の床の間とは打って変った朝の表情





taka hiiragiya-215.JPG





taka hiiragiya-216.JPG





taka hiiragiya-217.JPG
朝食も極めて充実していると喜ばれる永見先生





taka hiiragiya-218.JPG





taka hiiragiya-220.JPG





taka hiiragiya-221.JPG
湯豆腐の桶と御櫃 おひつ


taka hiiragiya-222.JPG
湯豆腐の桶は 人間国宝 中川清司作





taka hiiragiya-223.JPG
薬味





taka hiiragiya-225.JPG
湯豆腐の桶は 何と 炭で温められています!


taka hiiragiya-226.JPG
明治三十九年=1906年創業「平野とうふ」の豆腐


taka hiiragiya-227.JPG
豆腐嫌いだった筈の白洲次郎に気に入られた「平野とうふ」の豆腐





taka hiiragiya-228.JPG





taka hiiragiya-230.JPG
風呂吹大根 ふろふきだいこん





taka hiiragiya-231.JPG
笹鰈





taka hiiragiya-232.JPG





taka hiiragiya-233.JPG





taka hiiragiya-235.JPG





taka hiiragiya-236.JPG





taka hiiragiya-237.JPG
新潟魚沼産越光 こしひかり





taka hiiragiya-238.JPG





taka hiiragiya-250.JPG





taka hiiragiya-251.JPG


taka hiiragiya-252.JPG





taka hiiragiya-253.JPG
永見先生のお部屋から眺める庭の景色


taka hiiragiya-255.JPG


taka hiiragiya-256.JPG
柊家四代目女将の句碑

朧夜乃 おぼろよの 阿可 あか りが星 ほし う 愛宕山 あたごやま





taka hiiragiya-257.JPG
御薄と饅頭


taka hiiragiya-258.JPG





taka hiiragiya-260.JPG





taka hiiragiya-261.JPG


taka hiiragiya-262.JPG


taka hiiragiya-263.JPG
お出掛けの準備が整い柊家の玄関に佇む永見先生





taka hiiragiya-265.JPG


taka hiiragiya-266.JPG





taka hiiragiya-267.JPG
永見先生に伺ったところ、これは餅花 もちばな という正月や小正月に飾る縁起物だそうです。白膠木 ぬるで えのき 柳などに小さく切った紅白の餅や団子を挿すのだとか。その年の、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈念して 拵 こしら えます。左義長 さぎちょう や どんど焼きと称される小正月の火祭りに焼いて食べると無病息災でいられるという言伝えもあるそうです。


taka hiiragiya-268.JPG





taka hiiragiya-270.JPG
カシミアのオゥヴァー・コートも三つ揃も、天皇陛下のテイラーとして知られる服部晋さんが、英国生地を厳選し、永見先生のために仕立ててくださったものです。





taka hiiragiya-271.JPG
お出ましになられる永見先生





taka hiiragiya-272.JPG


taka hiiragiya-273.JPG


taka hiiragiya-275.JPG


taka hiiragiya-276.JPG


taka hiiragiya-277.JPG





taka hiiragiya-278.JPG





柊家 旅館 永見隆幸 再訪
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-08-14-1
 ↑
令和四年八月 京都 麩屋町


柊家 旅館 永見隆幸 再訪
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-07-30-2
 ↑
令和四年七月 京都 麩屋町


柊家 旅館 永見隆幸 再訪
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-05-22
 ↑
令和四年五月 京都 麩屋町


柊家 旅館 京都 麩屋町
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-01-12
 ↑
令和四年一月 永見隆幸 訪問


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

伏見永幸稲荷 永見隆幸 企画 立案 プロデュース 再訪  [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が、企画、立案、プロデュースされた「伏見永幸稲荷 ふしみえいこういなり」に 令和五年初春の参詣をされました。



taka eiko 1.JPG
伏見永幸稲荷 ふしみえいこういなり 神苑





伏見永幸稲荷は、伏見稲荷大社より 本大斎祀式 御神璽勧請 おみたまかんじょう を 受けていらっしゃいます。





taka eiko 2.JPG
伏見永幸稲荷神苑入口に佇む永見先生


taka eiko 3.JPG
神苑入口正面に配 あしら われている紋章は伏見永幸稲荷の御神紋「抱稲紋 だきいねもん」(西口神具店製作)

伏見永幸稲荷の神域は頑丈なドームに覆われているので 天候に左右され難く 雨の日の参拝も可能





伏見永幸稲荷は、私有地に建てられていますので、一般の方に参拝していただけないのが残念です。





taka eiko 5.JPG
手水 ちょうず にて手を清められる永見先生

永見先生のご指定で水道の蛇口も竹型の凝った鋳物


taka eiko 6.JPG
小さいながらも手水舎 ちょうずや/てみずしゃ/てみずや があり、ちゃんと注連縄 しめなわ (西口神具店)が張ってあります。





taka eiko 7.JPG
伏見永幸稲荷には、元々千代保稲荷大神が祀られ、伏見稲荷大社より御神璽勧請 おみたまかんじょう を受けられた 縁 ゆかり で、伏見永幸稲荷大神、伏見稲荷大神、千代保稲荷大神の三柱の大神をお祀りしています。


taka eiko 8.JPG
こちらの三枚の招木 まねき は、橘流書家で江戸文字の大家として知られる橘右之吉師匠による手書きの題字、福善堂坂井看板店さんの額彫りと呼ばれる手法の手彫りによる招木看板です。





taka eiko 10.JPG
庵治石の石碑「伏見永幸稲荷大神」

庵治石 あじいし は、花崗岩のダイヤモンドと呼ばれ、その、きめ細やかな地肌、艶やかな光沢、石目の美しさを以て世界最高の品質と謳 うた われています。粒子の大きさで、細目 こまめ、中細目 ちゅうこまめ、中目 ちゅうめ などと分類されますが、この石碑は、細目の中でも最も高く評価される最上級材で、微小な黒雲母 くろうんも の数が多く、艶 つや やかに磨かれた石の面に、斑が浮くと表現される二重の絣模様 かすりもよう が見られます。永見先生が、どうしても石碑には最高級の庵治石を用いたいと仰 おっしゃ って高松の石材店から取寄せられたものだそうです。小口には、職人による手彫りで「銀杏面取 ぎんなんめんとり」が施されています。


ひのき 製 朱塗 しゅぬり 春日燈籠 かすがどうろう は 西口神具店制作





taka eiko 11.JPG
伏見永幸稲荷には、石の鳥居一基と木の鳥居七基の合計八基の鳥居が設置されています。

神苑を囲む檜 ひのき の朱塗 しゅぬり 玉垣 たまがき は全て西口神具店の製作





taka eiko 12.JPG
両部鳥居 りょうぶとりい に佇む永見先生

朱塗 檜 ひのき 製 鳥居七基は全て西口神具店製で 最も入口に近い鳥居が両部鳥居 りょうぶとりい なのは 永見先生のご意向

両部鳥居 りょうぶとりい とは、二本の本柱の前後に夫々 それぞれ 稚児柱 ちごばしら と呼ばれる低い控柱 ひかえばしら を設け、本柱と控柱の間に上下二本の控貫 ぬき で連結した鳥居。控柱の笠木の上に屋根がある。
両部とは、金胎両部、即ち、密教二大法門の金剛界と胎蔵界の両界を指す。両部鳥居は、神仏習合を示す名残と言われる。四脚鳥居、稚児柱鳥居、権現鳥居、枠指鳥居などの別名がある。





taka eiko 15.JPG


taka eiko 16.JPG
両部鳥居に掲げられた伏見永幸稲荷大神の神額 しんがく を仰ぎ見る永見先生


taka eiko 17.JPG
この神額は、国の重要文化財に指定された「伏見稲荷大社の楼門」に掛けられている神額に倣 なら って制作されました。

橘流書家で江戸文字の大家として知られる橘右之吉師匠、福善堂坂井看板店さん、指物益田さんをはじめ、名だたる江戸職人が大勢この神額制作に携 たずさわ ってくださいました。





taka eiko 18.JPG
伏見永幸稲荷に参拝なさる永見隆幸先生


taka eiko 20.JPG





勘違いしている方がおられますが、稲荷宮 いなりのみや は決して狐を神様として祀 まつ っているのではありません。稲荷神 いなりのかみ に仕える「お使い」が白狐 びゃっこ で、人間の目には見えない存在なのだとか。いずれにせよ、野山を駆回る狐とは全く関係ないそうです。





taka eiko 21.JPG
伏見永幸稲荷御本殿も西口神具店の製作

御本殿の台座は、自然石を生かした石垣の上に、国産石材で組まれています。
御本殿の前に敷かれた拝石 おがみいし も国産の一枚岩。
白い玉砂利は、御本殿の周りにのみ敷かれています。





taka eiko 22.JPG
永見先生が奉納された朱塗檜製鳥居





永見隆幸先生が、企画、立案、プロデュースされた伏見永幸稲荷は、実に素晴らしいの一言に尽きます。
先生は、本当に、何でも出来てしまう方なのではないでしょうか。舞台でもそうですが、創ることに興味がおありで、鋭い感性と豊富な知見を以て、凄まじい集中力で圧倒的なものを制作なさる。類 たぐい まれなる創造的才能を持つ、尊敬 措く 能 あた わざる芸術家です。





taka eiko 23.JPG





伏見永幸稲荷 竣工祭 奉祝祭 斎行
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-03-27
 ↑
永見隆幸 企画 立案 プロデュース


伏見永幸稲荷 稲荷宮 完成
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-01-11-1
 ↑
永見隆幸 企画 立案 プロデュース


伏見永幸稲荷 入魂祭
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-01-23
 ↑
永見隆幸 企画 立案 プロデュース


伏見永幸稲荷 初午祭 斎行
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-03-06
 ↑
永見隆幸 企画 立案 プロデュース


伏見永幸稲荷
メリー・アーティスツ・カンパニー公演成功祈願祭
ザ・ディライトフル・カンパニー開運招福祈願祭
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-06-05-2
 ↑
永見隆幸 企画 立案 プロデュース


伏見永幸稲荷 神紋 注連縄
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-03-01-2
 ↑
永見隆幸 企画 立案 プロデュース


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

帝国ホテル東京 永見隆幸 再訪 Imperial Hotel Tokyo 東京 内幸町 日比谷 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が 帝国ホテル東京 Imperial Hotel Tokyo を再訪されました。



taka teikoku 1.JPG





永見先生のホテル暮しは よく知られています。
舞台人として、アメリカ、ヨーロッパ、日本と、世界を駆巡る先生には、ホテル暮し以外の選択肢が無いのかもしれません。





taka teikoku 2.JPG
御着菓子 ウェルカム・スウィーツ Welcome sweets


taka teikoku 3.JPG
永見先生に宛てられた 帝国ホテル東京 総支配人からの サンキューレター Thank you letter


taka teikoku 5.JPG
ウェルカム・フラワー Welcome flowers


taka teikoku 6.JPG
シャイン・マスカット Shine Muscat


taka teikoku 7.JPG
永見先生が御酒を召上らないのを把握している帝国ホテルは、シャンパンではなく、ちゃんと葡萄ジュースを準備しています。


taka teikoku 8.JPG
帝国ホテル東京のオリジナル・スウィーツ


taka teikoku 10.JPG


taka teikoku 11.JPG





帝国ホテル東京 Imperial Hotel Tokyo は、明治二十三年=1890年に開業、渋沢栄一が初代会長を務めました。
天皇皇后両陛下が行幸啓 ぎょうこうけい 遊ばされるほか、皇室の方々や各国の国家元首クラスの要人がご利用なさる事でよく知られています。イギリスのエリザベス二世女王陛下、スペインの国王ファン・カルロス1世と国王フェリペ6世、アメリカ合衆国第42代大統領ビル・クリントン、アメリカ合衆国第45代大統領ドナルド・J・トランプ等々。
紀宮清子内親王殿下の御結婚披露宴が帝国ホテルで催された砌 みぎり、当時、天皇陛下皇后陛下であらせられた上皇上皇后両陛下が行幸啓 ぎょうこうけい 遊ばされました。
ロシアのバス・オペラ歌手フョードル・イワノヴィッチ・シャリャピン Фёдор Ива́нович Шаля́пин が来日した時は、歯の状態が芳 かんば しからず、帝国ホテルのレストラン「ニューグリル」料理長の筒井福夫が彼のために柔らかいステーキを作る調理法を考案し、シャリャピンがそれを気に入ったので、彼の名に因み、「シャリアピン・ステーキ」と名づけられたそうです。
喜劇王チャーリー・チャプリンは、何度か来日していますが、帝国ホテルが一番のお気に入りだったとか。
マリリン・モンローも昭和二十九年=1954年に新婚旅行で帝国ホテルに泊まっています。
理論物理学者アルベルト・アインシュタイン、「見えない」「聞こえない」「話せない」の三重苦を克服して障碍者の救済に生涯を捧げたヘレン・ケラー、画家の藤田嗣治と彼に連れられて来た芸術家のジャン・コクトー、イギリスの映画監督アルフレッド・ヒッチコック Sir Alfred Joseph Hitchcock、フランスの映画監督リュック・ベンソン、帝国ホテルにてディナー・ショーを行ったドイツの女優で歌手のマレーネ・ディートリッヒ、アメリカ陸軍元帥ダグラス・マッカーサー Douglas MacArthur、大西洋横断飛行で名を馳せたリンドバーグ夫妻、満州国調査団団長リットン卿、国連のアナン事務総長、アメリカ・メジャー・リーガーの ベーブ・ルースや ジョー・ディマジオや ジミー・フォックスら、史上初めて宇宙飛行に成功して「地球は青かった」と語ったロシアの宇宙飛行士 ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン Юрий Алексеевич Гагарин 大佐、俳優の ダグラス・フェアバンクスや アラン・ドロンや トム・ハンクスや キアヌ・リーブスら、帝国ホテルに宿泊した著名人は枚挙に暇がありません。
藤原歌劇団の創始者であるテノール・オペラ歌手の藤原義江や女優の山田五十鈴は、帝国ホテルを住居にしていたと言われています。





taka teikoku 12.JPG
永見先生がお泊りになった階のフロア・カウンター


taka teikoku 15.JPG
フロア・カウンターに飾られている花





taka teikoku 16.JPG
VIP待遇の永見先生





taka teikoku 17.JPG
部屋の入口


taka teikoku 18.JPG





taka teikoku 20.JPG
入口近くのゲスト用手洗い


taka teikoku 21.JPG
入口近くにあるゲスト用クローゼット





taka teikoku 22.JPG
部屋の内側から見た入口


taka teikoku 23.JPG






taka teikoku 25.JPG
パーラー・ルーム Parlor Room


taka teikoku 26.JPG





taka teikoku 27.JPG
カップボード cupboard


taka teikoku 28.JPG





taka teikoku 30.JPG
寝室 Bedroom


taka teikoku 31.JPG





taka teikoku 32.JPG


taka teikoku 33.JPG


taka teikoku 35.JPG





taka teikoku 36.JPG


taka teikoku 37.JPG
テーブルに飾られている花





taka teikoku 38.JPG
寝室のクローゼットは永見先生のお衣装でギッシリ





taka teikoku 50.JPG
バスルーム Bathroom


taka teikoku 51.JPG





taka teikoku 52.JPG


taka teikoku 53.JPG





taka teikoku 55.JPG
お出掛けの支度をされる永見先生


taka teikoku 56.JPG





taka teikoku 57.JPG


taka teikoku 58.JPG
机に飾られている花





taka teikoku 60.JPG





taka teikoku 61.JPG





taka teikoku 62.JPG
永見先生がお召のディナー・ジャケット ブラック・タイ/タキシード は天皇陛下のテイラーとして知られる服部晋さんが永見先生のために仕立ててくださったものです。
生地は、1836年=天保七年(江戸時代 第百二十代 仁孝天皇:第十一代将軍 徳川家斉)にロンドンで創業したホーランド&シェリー Holland & Sherry のもの。ヴェルヴェット Velvet を上着に、ウェイスト・コート waistcoat / vest / gilet には マスカレード Masquerade のコレクションから、永見先生が ご自身で お選びになりました。こういうセンスも抜群でいらっしゃいます。





taka teikoku 63.JPG





雨露さえ凌ぐ事が出来れば、泊まるのは、どこでも構いませんと、永見先生は 仰 おっしゃ います。しかし、先生を招聘 しょうへい する側の方々が、そういう訳には行かないと、然るべき宿を探してしまうのだとか。





永見隆幸 帝国ホテル東京 再訪 令和四年
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-03-12
 ↑
NAGAMI Takayuki Imperial Hotel Tokyo


永見隆幸 帝国ホテル東京 訪問 令和元年
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2019-09-23-1
 ↑
NAGAMI Takayuki Imperial Hotel Tokyo


永見隆幸 帝国ホテル東京 再訪 令和三年
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-12-23
 ↑
NAGAMI Takayuki Imperial Hotel Tokyo


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ?


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

The Okura Tokyo オークラ東京 永見隆幸 再訪 東京 虎ノ門 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の 永見隆幸先生が The Okura Tokyo オークラ東京を再訪されました。



taka okura 1.JPG





永見先生のホテル暮しは よく知られています。
舞台人として、アメリカ、ヨーロッパ、日本と、世界を駆巡る先生には、ホテル暮し以外の選択肢が無いのかもしれません。





taka okura 2.JPG


taka okura 3.JPG
The Okura Tokyo オークラ東京 正面エントランス





The Okura Tokyo オークラ東京には、天皇皇后両陛下が行幸啓 ぎょうこうけい 遊ばされるほか、各国の要人が泊まる事でよく知られています。
英国からは、エディンバラ公爵フィリップ殿下、マーガレット王女御夫妻、チャールズ皇太子殿下ダイアナ皇太子妃殿下など。
アメリカ大使館に近いこともあり、フォード大統領、レーガン大統領、オバマ大統領ほか。
フランスのシラク大統領、メキシコのマテオス大統領、ソ連のゴルバチョフ大統領夫妻、ドイツのシュミット首相など、宿泊した要人は、枚挙に暇がありません。





taka okura 5.JPG


taka okura 6.JPG
The Okura Tokyo オークラ東京のロビーにて寛 くつろ がれる永見先生





taka okura 7.JPG
エレヴェータにてご移動





taka okura 8.JPG
部屋の入口





taka okura 10.JPG


taka okura 11.JPG





taka okura 12.JPG





taka okura 15.JPG





taka okura 16.JPG





taka okura 17.JPG





taka okura 18.JPG





taka okura 20.JPG
部屋の夜景


taka okura 21.JPG





taka okura 22.JPG
夜景を楽しまれる永見先生





雨露さえ凌ぐ事が出来れば、泊まるのは、どこでも構いませんと、永見先生は 仰 おっしゃ います。しかし、先生を招聘 しょうへい する側の方々が、そういう訳には行かないと、然るべき宿を探してしまうのだとか。





永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

永見隆幸先生 ご母堂様 一周忌法要 [永見隆幸先生information]



永見隆幸先生のご母堂様の一周忌法要がご実家にて執 とり 行なわれました。


ディライトフル・グループのスタッフも参列させて戴いております。



NAGAMI Yuko 1.JPG





ご母堂様が旅立たれたのは永見先生のお誕生日の翌日だったとか。きっと先生の誕生日をお祝いしてから旅立ちたいとお考えだったのでしょう。そう皆で語り合っておりました。

メリー・アーティスツ・カンパニー『ザ☆ブロードウェイ』本番の一月程前にご母堂様は旅立たれました。永見先生は、そのことを 噯 おくび にも出さず、本番を務め上げられています。

ご母堂様の枕経を読んでくださった熊谷正明ご輪番が、この日の導師もお努めくださったそうです。
先生のご母堂様は、本当に、慈母観音のようにお優しい、思い遣りのある、心遣いの細やかな方でした。そして、武家の血筋を引いておいででしたので、毅然として、いつも背筋が真っ直ぐに伸びていらっしゃいました。故に御法名は金剛院釈慈優 こんごういん しゃくじゆう
ご就寝中、コロナ等とは全く関係なく、苦しまず、安らかに旅立たれたそうで、やはり人徳ある方は最期も穏やかと感じ入った次第です。





NAGAMI Yuko 2.JPG
永見先生ご実家の御仏間





NAGAMI Yuko 3.JPG
ご両親の御遺影





NAGAMI Yuko 5.JPG
永見家の御仏壇

永見家は、戦国時代よりずっと、龍谷山本願寺を本山とする西本願寺の檀家だそうです。御本尊は阿弥陀如来。





NAGAMI Yuko 6.JPG
向って左側が大日如来の厨子で右側が釈迦如来の厨子

指物益田の増田大祐さんの手になる厨子置は極上の献保梨(玄圃梨)けんぽなし が用いられており、美しい木目が際立っています。埋込取手は落着いた黄金色 こがねいろ の御蔵島桑 みくらじまくわ。厨子の後ろに見える格子は檜 ひのき 製の御札立 おふだたて。要所に銀杏面加工が施されています。指物 さしもの だけに、全てピタリと静かに閉るのも特長。





NAGAMI Yuko 7.JPG
お斎にて
永見先生(後列)熊谷正明ご輪番(前列中央)桂晃清副輪番(前列左)





NAGAMI Yuko 8.JPG





永見隆幸先生 御尊父様 御逝去
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2020-12-26
 ↑
We extend our sincerest condolences on the passing away of Mr. NAGAMI's father.


永見隆幸先生 御尊父様 新盆法要
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2021-08-15-2
 ↑
西本願寺 龍谷山本願寺


永見隆幸先生 御尊父様 三回忌法要
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-07-27
 ↑
西本願寺 龍谷山本願寺

平成中村座 十月大歌舞伎 初日 永見隆幸 観劇 令和四年 猿若町発祥180年記念 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、四年ぶりの浅草寺 せんそうじ での開催になる令和四年「平成中村座 十月大歌舞伎」初日に観劇されました。



taka nakamuraza 1.JPG
お大尽 だいじん 席と呼ばれる特別席にて観劇される永見隆幸先生





今から180年前の天保十三年(1842年)二月、中村座を筆頭に市村座と森田座の江戸三座が、浅草寺北側の聖天町へ移転し、一躍、芝居の町に。その年の四月、聖天町は、江戸歌舞伎の源流、初世猿若勘三郎に因んで猿若町と町名を改めたそうです。そして十月五日、愈々 いよいよ 中村座が初日を迎えたのです。
この度の平成中村座の公演は、猿若町発祥180年を記念して行われます。





taka nakamuraza 2.JPG
混雑を避けて浅草寺本堂裏広場の方からお入りになられました。





taka nakamuraza 3.JPG
明治の名歌舞伎役者と謳 うた われた成田屋九代目市川團十郎丈の暫 しばらく 像がある方です。





taka nakamuraza 5.JPG
平成中村座の檜製大看板

橘右之吉:題字
福善堂坂井看板店:額彫漆塗
指物益田:額縁





taka nakamuraza 6.JPG
五軒長屋に出店していらっしゃる橘右之吉師匠(左)表敬訪問なさる永見先生(右)

何と永見先生の招木 まねき 看板が 中村勘九郎丈と中村七之助丈の招木看板と共に 掛けられています!

橘右之吉師匠の有難く嬉しいお心遣い!
永見先生のお大尽席も師匠のお力添えがあったのだとか…





taka nakamuraza 7.JPG
第十八代中村勘三郎丈の目





taka nakamuraza 8.JPG
撮影クルーもスタンバイ





taka nakamuraza 10.JPG
お大尽席から見た劇場内


taka nakamuraza 11.JPG
下手側


taka nakamuraza 12.JPG





taka nakamuraza 15.JPG
平成中村座の大提灯





taka nakamuraza 16.JPG
お大尽席を整えてくださるお茶子さん


taka nakamuraza 17.JPG
永見先生によると至れり尽せりのホスピタリティなのだそう!





taka nakamuraza 18.JPG
特別席「お大尽席」





taka nakamuraza 20.JPG
撮影の瞬間だけ、永見先生にマスクを外していただきました。


永見隆幸
NAGAMI Takayuki

音楽家/著作家/舞台ディレクター
20代から30代の殆どを欧米で過ごし、国際的な実力派アーティストとして活躍。クラシック、現代音楽、ジャズを中心に数々のオーケストラと共演する。

ヘンデルなどのバロック・オペラや、モーツァルトの『魔笛』タミーノ、『コジ・ファン・トゥッテ』フェランド、『後宮からの誘拐』デルモンテや、ヴェーバー『魔弾の射手』マックスなどの独墺系オペラをはじめ、ビゼー『カルメン』ホセ、ヴェルディ『椿姫』アルフレード、プッチーニ『ラ・ボエーム』ロドルフォほか、オペラやオペレッタの主演多数。
ミュージカルでも、『ガイズ&ドールズ』ネイサン、『ラ・マンチャの男』ドン・キホーテ、『アニーよ銃をとれ オリジナル版』フランク、『キス・ミー・ケイト』フレッドなど数多くの主演を務め、『キャバレー』MCや『アニー』ウォーバックスなど、ユニークな役も演じている。

ヴェルヴェット・ヴォイスのマエストロと称され、トリノ王立歌劇場などに出演する。数多くのコンサートでソリストを務め、指揮者や指導者としても定評がある。
日本では、文化庁芸術祭主催公演やNHKクラシック・スタジオなどに出演。

音楽家のデューマス博士が「アメリカ大学時代から彼はずっとスターだった」と語るように、BHSア・カペラ世界チャンピオン "Crossroads" との共演をはじめ、常に脚光を浴びている。

メリー・アーティスツ・カンパニーにおいて、全公演の芸術監督と、『ザ・ヴォイス Frank Sinatra』フランク・シナトラ役、『ラプソディーdeパパ』ジョージ・ガーシュウィン(ガーション)役、『ベリー・メリー・クリスマス』アーヴィング・バーリン役、『ザ☆ブロードウェイ』バーディ・ウォリントン役、『BOBBY』ボビー・ダーリン役ほか、多くの主役を務めた。

ジャズでは、スタンダードの歌唱が心に残ると言われ、ビッグ・バンドと渡り合う圧倒的な存在感や抜群の表現力が高い評価を得ている。
メリー・アーティスツ・ジャズ・オーケストラ MAJO のリード・ヴォーカリスト Lead Vocalist。CD『My Blue Heaven』『Joyful Christmas』などをリリース。現在、新録音進行中。

東海地方においても活躍。芸術創造センター開館30周年記念公演『Mr.ブロードウェイ』で主演のジョージ・M・コーハン役、名古屋市民芸術祭主催公演『マイ・ブルー・ヘヴン』では指揮者のみならず上等兵の英霊とジャズ・シンガーの二役を務め、絶賛された。放送300回を超えて長寿番組となった毎週土曜日15:55放送のラジオ番組 FM AICHI 80.7「サウンド・ステップス」のレギュラー・ゲストとしても知られる。

天才肌で芸術家気質の行動人、論理的かつ哲学的な思惟の人、という二つの面を併せ持つと文芸評論家の清水信に評された。芸術評論家の馬場駿吉は、「永見隆幸は多面体、その核心には強い自由の希求がある。」と述べている。芸術家として様々な顔を持ちながら、話題性や知名度に関心を示さず、謎に包まれたアーティストして知られる。
美術にも造詣が深く、「目利き めきき」や「見巧者 みごうしゃ」と呼ばれている。
著書に、『銀の光輝-しろがねのこうき』(NG出版)など。

現在、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー Artistic Director、東京二期会 会員、ほか。
(プロフィール作成:ザ・ディライトフル・カンパニー)





永見先生に平成中村座十月大歌舞伎について伺いました。



自分が観たのは、有吉佐和子『綾の鼓 あやのつづみ』と宮藤官九郎『唐茄子屋 とうなすや ~ 不思議国之若旦那 ふしぎのくにのわかだんな』の近現代物二作です。

舞踊劇『綾の鼓』は35年ぶりの上演になるそうです。元になる能の『綾鼓 あやのつづみ』は執心男物ですが、有吉は、恋い慕う華姫に翻弄される三郎次と見守る秋篠の人間模様を綴 つづ りました。有吉のほかに三島由紀夫、山崎正和、野上八重子らも戯曲に書起こしています。秋篠の三世中村扇雀、華姫の二世中村鶴松、三郎次の初世中村虎之介ともに、実によい仕事をしており、この作品の持つ切なさを過不足なく描き出していたと思います。コロナ下でなければ、間違いなく、成駒屋、中村屋、と声を掛けていたところでしょう。

浅草を舞台にした落語『唐茄子屋政談 とうなすや せいだん』を元に、宮藤官九郎が新作にヴァージョン・アップして演出も手がける歌舞伎『唐茄子屋~不思議国之若旦那』の初演に立会えたのは幸甚でした。
話は変わりますが、宮藤官九郎の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺 ばなし』は、視聴率がとれなかったという噂です。しかし、自分は、本も極めて面白く役者も誠によかったと考えています。良質の作品がウケるとは限らないし、人気のある作品が必ずしも質が高いとは限りません。
この作品『唐茄子屋~不思議国之若旦那』には、随所に『不思議の国のアリス』を思わせる味付がしてあり、スパイスがよく効いて、それ故に面白さ倍増と感じました。
下ネタもあって、決して上品とは言えませんが、カラッとしたネタで嫌味が無く、許容範囲内だったのではないでしょうか。少なくとも客席は大喜びでした。
全体的にリズムがあってテンポもよく、スピード感のある佳い流れが出来ていたと感じます。
六代目の長台詞など、技術を要する処が山ほどありますが、技術のひけらかしに終らず、表現に昇華していたのは流石というほかはありません。全ての役者が自分の役回りをちゃんと理解して務めていたように思います。官九郎も厳しく演出したのでしょうし、役者もそれによく応えていました。
大向う禁止なのですが、堪 こら え切れず、自分にしか聞こえないような小さな声で、中村屋、大和屋、萬屋などと声を掛けていました。言うまでもなく、この人情喜劇を心行くまで楽しんだのです。
歌舞伎の下座音楽としても用いられる「さわぎ」は、ほかの芝居においても、遊里の場面などで舞台転換の際に使われることが多いのですが、ここでも活躍。歴史と伝統を踏えた上で新しい事に挑戦する「浅草の江戸っ子文化」を、ちゃんと踏襲しているように感じました。
作品のメッセージ「生きる事はみっともない」は、心に響きます。宮藤官九郎ならではの、人生の全肯定と捉えてもよいでしょう。
宮藤官九郎が中村座に来ていたのですけれど、万雷の拍手の中、役者たちが官九郎を呼び招くものの、彼が舞台に上ることはありませんでした。もちろん拍手を送りたい気持ちはありますが、自分は、官九郎の心を思い、粋 いき だと感じました。
『唐茄子屋~不思議国之若旦那』は、時代に揉まれ、間違いなく古典の地位を獲得する作品になるであろうと考えています。


『唐茄子屋~不思議国之若旦那』配役
・中村 勘九郎:若旦那徳三郎
・中村 獅童:大工の熊
・中村 七之助:傾城桜坂/お仲
・坂東 新悟:第二太夫/源六倅源助
・中村 虎之介:眠 善治郎
・中村 勘太郎:若旦那(小)
・中村 長三郎:お仲倅イチ
・中村 鶴松:丹生林/海苔屋のおたね
・澤村 國矢:半公
・中村 歌女之丞:山崎屋おりき
・荒川 良々:達磨町の八百八/吉原田んぼのあめんぼ
・片岡 亀蔵:番頭小辰/吉原田んぼの蛙ゲゲコ
・坂東 彌十郎:大家源六
・中村 扇雀:八百八女房よし/吉原田んぼの蛙ゲコミ





永見先生のご許可を得て、お大尽席観劇記念の手土産の数々をご紹介します。





taka nakamuraza 21.JPG
平成中村座 十月大歌舞伎 筋書





taka nakamuraza 22.JPG


taka nakamuraza 23.JPG


taka nakamuraza 25.JPG
カラー写真入で しっかりした装丁の豪華版





taka nakamuraza 26.JPG
平成中村座の千社札 せんしゃふだ





taka nakamuraza 27.JPG
第十八代中村勘三郎丈の目と眉毛のシール





taka nakamuraza 28.JPG


taka nakamuraza 30.JPG
水筒 Thermo bottle 450ml





taka nakamuraza 31.JPG
左手前に控ぇしは…


taka nakamuraza 32.JPG
今売出し中の 浅草駒形 木花之醸造所 の甘酒





taka nakamuraza 33.JPG
扇形小皿





taka nakamuraza 35.JPG


taka nakamuraza 36.JPG


taka nakamuraza 37.JPG
手拭





taka nakamuraza 38.JPG



taka nakamuraza 50.JPG
龍昇亭「西村」の和菓子「金龍」


taka nakamuraza 51.JPG
中村屋の芸紋「角切銀杏 すみきりいちょう」もクッキリ





taka nakamuraza 52.JPG
こちらも龍昇亭「西村」の生菓子


taka nakamuraza 53.JPG





taka nakamuraza 55.JPG
煉切 二種


taka nakamuraza 56.JPG





taka nakamuraza 57.JPG
お大尽席で供される飲物が入っていた透明プラスチック・カップ

永見先生は三種類ともお持ち帰りになりました!





taka nakamuraza 58.JPG
千社札 せんしゃふだ





taka nakamuraza 60.JPG
六代目中村勘九郎丈サイン入





taka nakamuraza 61.JPG
二代目中村七之助丈サイン入





taka nakamuraza 62.JPG
お大尽席で見得をされる永見先生

大見得を切るという慣用句がありますが、永見先生によると、歌舞伎の世界では余り用いず、幕内では「見得をする」と表現することが多いそうです。
類似表現の「啖呵を切る」と、混同されて仕舞ったのかも知れませんね。





永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

とらや 永見隆幸 打合せ 東京 日比谷 [永見隆幸先生information]



音楽家、著作家、舞台ディレクター、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー芸術監督の永見隆幸先生が、東京の日比谷にある 虎屋菓寮 帝国ホテル店にて打合せに臨まれました。



taka toraya 1.JPG
虎屋菓寮 帝国ホテル店(直営)





taka toraya 2.JPG


taka toraya 3.JPG





taka toraya 5.JPG
御赤飯





taka toraya 6.JPG
小倉汁粉





taka toraya 7.JPG
十三夜に因んだ期間限定メニュー「栗氷」





taka toraya 8.JPG


taka toraya 10.JPG
永見先生のホテル暮しは、よく知られています。舞台人として、アメリカ、ヨーロッパ、日本と、世界を駆巡る先生にとって、ホテル暮らし以外の選択肢は、無いのかもしれません。
この日も、定宿にされている 帝国ホテル東京 Imperial Hotel Tokyo に滞在されました。





taka toraya 11.JPG
ウエルカム・スウィーツ





taka toraya 12.JPG





永見隆幸 帝国ホテル東京 訪問
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2019-09-23-1
 ↑
NAGAMI Takayuki Imperial Hotel Tokyo


永見隆幸 帝国ホテル東京 再訪
 ↓
https://merry-3.blog.ss-blog.jp/2022-03-12
 ↑
NAGAMI Takayuki Imperial Hotel Tokyo


永見隆幸の最新プロフィールはコチラ ♪
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website ?


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

杏の会2022コンサート 永見隆幸 目次恭子 出演 [永見隆幸先生information]



ザ・ディライトフル・カンパニーの目次恭子 めつぎ きょうこ が、東海高校男声合唱団OB会の「杏の会」コンサートに、ゲスト・ソリストとして出演しました。



taka anzu 1.JPG
リハーサルに臨む目次恭子(左端)





taka anzu 2.JPG
実行委員長(指揮台左)からメンバーに紹介される MC(ピアノ前)





taka anzu 3.JPG
MCを交えて進行するリハーサル

舞台中央に掲げられているのは東海中学校高等学校同窓会旗





taka anzu 5.JPG
あれ? このMC… 永見先生!?





taka anzu 6.JPG
客演独唱者を務めた目次恭子(中央)

指揮者は向川原愼一さん(右)
早稲田大学グリークラブで指揮者を務められ、早稲田グリーに向川原愼一ありと謳 うた われた方だそうです。指揮法を小林研一郎に師事。編曲者としても知られ、カワイ出版から編曲集が出版されています。目次恭子が歌ったサマータイムとミスティも向川原さんが編曲なさったそうです。永見先生によると、東海高校男声合唱団OBの中でも著名な方で、尊敬する先輩のお一人なのだとか。



目次恭子
METSUGI Kyoko

ザ・ディライトフル・カンパニー所属。
永見隆幸&メリー・アーティスツ・カンパニー『サラ~ベル・エポックを生きた華』で、初タイトル・ロールのサラ役に起用される。名古屋市民芸術祭主催公演メリー・アーティスツ・カンパニー『マイ・ブルー・ヘヴン』でも主役のジュディを務めた。
メリー・アーティスツ・カンパニーの公演には、そのほか『ラプソディ de パパ 』『ベリー・メリー・クリスマス』『Mr.ブロードウェイ』『ボビー・ダーリンの時代』『HOPE』『LOVE』『SWING LIVELY』『BOBBY』などに出演している。
永見隆幸&メリー・アーティスツ・ジャズ・オーケストラ MAJO の「帝国ホテル東京 ディナー・ショウ NAGAMI Takayuki Imperial Hotel Tokyo Dinner Theater」に出演、CD "My Blue Heaven" にも参加した。
永見隆幸付のダンサー&シンガーとしてトリノ王立歌劇場に出演。御園座の公演ほか、出演多数。
FM AICHI 80.7「サウンド・ステップス」や東海テレビ「夢のちから」など、テレビやラジオ番組にも出演している。
現在、スマイル・ミュージカル・アカデミー SMA 講師。





taka anzu 7.JPG
永見隆幸先生(左:MC)目次恭子(右:独唱)

いつもと逆の珍しい共演スタイル





taka anzu 8.JPG
永見先生は、何を隠そう、東海高校男声合唱団OBでいらっしゃいます。トップ・テナーのパート・リーダーで、数々の独唱をなさったそうです。栴檀 せんだん は 双葉 ふたば より 芳 かんば しと申しますが、東海学園交響楽団が無かった時代、中学と高校でブラスバンドの指揮者も務めていらっしゃいました。

中学高校時代の恩師、塩澤誠彦 しおざわ あきひこ 先生は、永見先生が出演された日本での公演全てを聴きに来てくださったそうです。そして、永見先生の御両親を公演会場で見つけられると、必ず駆寄って「こんな世界に引きずり込んで誠に申し訳ありません」と、深々お辞儀をされたということです。
指揮法を本格的に学びたいと考えていらした時、N響の指揮者だった山田一雄先生を紹介してくださったのも「上野の音楽学校=東京藝術大学」を卒業された塩澤先生なのだとか。永見先生の御両親も「塩澤先生のような方に可愛がっていただけるのは本当に幸せなこと」と心から感謝されていたそうです。

永見先生が今日あるのは、間違いなく先生ご自身の才能と実力、そして弛まぬ努力によるものでしょう。しかし、永見先生は、塩澤誠彦先生、安田文吉先生、アメリカ大学時代の恩師ドイル・デューマス博士、ヴォーカル・コーチのコーウェン先生ほか、師と諸先輩に恵まれた事も誠に大きいと謙虚に仰 おっしゃ います。





taka anzu 10.JPG
アンコールで合唱に加わる永見隆幸先生(最上段左端)

アンコール曲の後半、連続する"A"(アー:イ音)を楽々と歌われる永見先生。フィナーレで、指揮者の諒解を得て、楽譜に無い高音"B"(べー:変ロ音)をフォルテッシモで締められました。
カッコイイ!


第一部の「若き芽のコンサート2022」においては、永見先生が審査員も務められ、この日の先生は、いつにも増して八面六臂 はちめんろっぴ の大活躍でした。





taka anzu 11.JPG
満席のお客様にも恵まれました。





taka anzu 12.PNG
永見隆幸
NAGAMI Takayuki

音楽家/著作家/舞台ディレクター

20代から30代の殆どを欧米で過ごし、国際的な実力派アーティストとして活躍。クラシック、現代音楽、ジャズを中心に数々のオーケストラと共演する。

ヘンデルなどのバロック・オペラや、モーツァルトの『魔笛』タミーノ、『コジ・ファン・トゥッテ』フェランド、『後宮からの誘拐』デルモンテや、ヴェーバー『魔弾の射手』マックスなどの独墺系オペラをはじめ、ビゼー『カルメン』ホセ、ヴェルディ『椿姫』アルフレード、プッチーニ『ラ・ボエーム』ロドルフォほか、オペラやオペレッタの主演多数。
ミュージカルでも、『ガイズ&ドールズ』ネイサン、『ラ・マンチャの男』ドン・キホーテ、『アニーよ銃をとれ オリジナル版』フランク、『キス・ミー・ケイト』フレッドなど数多くの主演を務め、『キャバレー』MCや『アニー』ウォーバックスなど、ユニークな役も演じている。

ヴェルヴェット・ヴォイスのマエストロと称され、トリノ王立歌劇場などに出演する。数多くのコンサートでソリストを務め、指揮者や指導者としても定評がある。
日本では、文化庁芸術祭主催公演やNHKクラシック・スタジオなどに出演。

音楽家のデューマス博士が「アメリカ大学時代から彼はずっとスターだった」と語るように、BHSア・カペラ世界チャンピオン "Crossroads" との共演をはじめ、常に脚光を浴びている。

メリー・アーティスツ・カンパニーにおいて、全公演の芸術監督と、『ザ・ヴォイス Frank Sinatra』フランク・シナトラ役、『ラプソディーdeパパ』ジョージ・ガーシュウィン(ガーション)役、『ベリー・メリー・クリスマス』アーヴィング・バーリン役、『ザ☆ブロードウェイ』バーディ・ウォリントン役、『BOBBY』ボビー・ダーリン役ほか、多くの主役を務めた。

ジャズでは、スタンダードの歌唱が心に残ると言われ、ビッグ・バンドと渡り合う圧倒的な存在感や抜群の表現力が高い評価を得ている。
メリー・アーティスツ・ジャズ・オーケストラ MAJO のリード・ヴォーカリスト Lead Vocalist。CD『My Blue Heaven』『Joyful Christmas』などをリリース。現在、新録音進行中。

東海地方においても活躍。名古屋市芸術創造センター開館30周年記念公演『Mr.ブロードウェイ』で主演のジョージ・M・コーハン役、名古屋市民芸術祭主催公演『マイ・ブルー・ヘヴン』では指揮者のみならず上等兵の英霊とジャズ・シンガーの二役を務め、絶賛された。毎週土曜日15:55放送のラジオ番組 FM AICHI 80.7「サウンド・ステップス」のレギュラー・ゲストとしても知られる。

天才肌で芸術家気質の行動人、論理的かつ哲学的な思惟の人、という二つの面を併せ持つと文芸評論家の清水信に評された。芸術評論家の馬場駿吉は、「永見隆幸は多面体、その核心には強い自由の希求がある。」と述べている。芸術家として様々な顔を持ちながら、話題性や知名度に関心を示さず、謎に包まれたアーティストして知られる。
美術にも造詣が深く、「目利き めきき」や「見巧者 みごうしゃ」と呼ばれている。
著書に、『銀の光輝-しろがねのこうき』(NG出版)など。

現在、メリー・アーティスツ・カンパニー芸術監督、ザ・ディライトフル・カンパニー Artistic Director、東京二期会 会員、ほか。
(プロフィール作成:ザ・ディライトフル・カンパニー)



taka anzu 15.JPG





永見隆幸の最新プロフィールはコチラ
 ↓
http://merry-uta.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
 ↑
This is Takayuki NAGAMI


ディライトフル・グループ HP
 ↓
http://www.delightful-group.com/
 ↑
Delightful Group HP


永見隆幸 オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.nagamitakayuki.com/
 ↑
NAGAMI Takayuki official website


メリー・アーティスツ・カンパニー
オフィシャル・ウェブサイト
 ↓
http://www.merry-artists-company.com/
 ↑
Merry Artists Company official website


ザ・ディライトフル・カンパニー社長ご挨拶
 ↓
https://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
 ↑
TDC president greetings


メリーのブログ管理人ご挨拶
 ↓
http://merry2.blog.so-net.ne.jp/2018-01-30
 ↑ 
MAC Website Manager

前の10件 | 次の10件 永見隆幸先生information ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。